この記事では、「匙」【さじ】と「スプーン」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「匙」とは?意味
調味料や粉ものの分量を量るときあると便利なのが「匙」【さじ】になります。
例えば、醤油やお酒を大きな容器から量って鍋の中に入れて調理するとき、簡単に分量が量れるようにメモリが記載されているものです。
元々は薬を簡単に計量するときに使われていた道具であり、これが台所でも使いやすいよう大と小と大きさも分かりやすく改良されました。
平安時代には、すでに調理のときに使われていた「匙」は、そのあと、蓮華【れんげ】のような形状していたため、お粥を食べるとき使われていましたが、その後、計量スプーンとして使われるようになりました。
「スプーン」とは?意味
人が食事するとき使う道具の一つが「スプーン」であり、主にすくって料理を食べるとき使われています。
すくう料理としては、スープや茶碗蒸し、おかゆなどが挙げられますが、プリンやヨーグルトなどお菓子にも使われている道具です。
すくって口の中に運んで食べるときあるととても重宝しますし、大皿から小皿にすくい分けるとき、あると作業がとても簡単にできます。
主に、スイーツを食べるときはデザートスプーンを使い、スープ用は丸みがある深い形状したものを使うなど、それぞれ食べやすいように作られているものを選ぶわけです。
「匙」と「スプーン」の違い
「匙」と「スプーン」の違いを、分かりやすく解説します。
調理するとき、調味料や液体の分量を計るとき使われているのが「匙」であり、味付けするためにあると便利な道具です。
平安時代にはすでに計量するために使われていた道具でしたが、一定の薬の量を入れるとき使われていました。
現在では、大小の他にも、また違う分量を量れる大きさが揃っているものもあります。
もう一方の「スプーン」は、すくって自分の口に食べ物を入れるとき使う便利な道具です。
料理によって食べやすいよう形状や大きさに違いがあるという違いがあります。
まとめ
形状も用途も違う2つの台所で使う道具をご紹介しました。
どのようなものか実際に使ってみれば、どうしてその大きさになったのか形状になる意味が分かるでしょう。