「十分」と「十二分」には、どのような違いがあるのでしょうか。
 この記事では、「十分」と「十二分」の違いを分かりやすく説明していきます。
「十分」とは?
「十分」は、満ち足りていて不足がないこと。
 充実し完全であること。
 を意味します。
 数字で言えば、100%の状態が「十分」なのです。
「十分」の場合、不足していることはありません。
 必要なだけ足りている状態が「十分」となります。
 言い換えれば、「みっちり」や「潤沢」、「豊富」、「満足」などと同じです。
 対義語は足りないことを意味する「不十分」です。
「十分」の使い方
「十分」は、「十分に休む」や「十分に楽しむ」、「十分な休養」、「十分な売り上げ」、「十分な準備」などといった形で用います。
「十二分」とは?
「十二分」は、「十分」すぎるほど、たっぷりしていることを意味します。
 余裕がある状態、ゆとりがある状態を意味します。
 数字で言えば、120%の状態が「十二分」なのです。
 言い換えれば、「完璧」や「完全無欠」、「たっぷり」などと同じです。
「十二分」の使い方
「十二分」は、「十二分に注意する」や「十二分理解する」、「十二分にある」などといった形で用います。
「十分」と「十二分」の違い
「十分」も「十二分」も、満たされた状態を意味する言葉です。
 そのうえで、「十分」以上に満たされた状態を「十二分」と言います。
 不足なく満たされた状態が「十分」。
 余裕があるほど満たされた状態が「十二分」なのです。
「十分」の例文
 ・『お陰様で、十分な休養を取ることができました』
 ・『今月は十分な売り上げを確保することができ、ホッとしています』
 ・『まだ、十分に使用可能な家電だけに捨てるのはもったいない』
 ・『今回のイベントは十分に楽しむことができました』
「十二分」の例文
 ・『足元には十二分に注意してください』
 ・『日々の練習のお陰で、十二分に力を発揮することができたと思う』
 ・『敵チームに勝つ可能性は十二分にあると考えています』
 ・『試験に合格する可能性は十二分にある』
まとめ
 以上のように100%の状態なのか。
 120%の状態なのか。
 といった違いが、この2つの違いになります。



