「生菓子」と「上生菓子」の違いとは?分かりやすく解釈

「生菓子」と「上生菓子」の違いとは?違い

この記事では、「生菓子」「上生菓子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「生菓子」とは?

「生菓子」は、水分量がおおよそ30パーセント以上の菓子のことです。

そこから半生菓子、干菓子という具合に水分量が低くなると菓子の名も変化します。

なお、「生菓子」以外にも「洋生菓子」というものもあり、こちらは洋菓子の水分量が30パーセント含まれたものを「洋生菓子」と呼びます。

そして洋半生菓子、洋干菓子という具合にだんだんと乾燥していくことで名前が変化していくのです。


「上生菓子」とは?

「上生菓子」は、上等品というタイプの「生菓子」のことで水分量も30パーセントを含んでいます。

そのうえで、いかに和菓子に使用する材料を高級品とか、希少性のあるものに置き換えて作るかを意味します。

例を挙げれば、和三盆というような砂糖を使用して作り出す和菓子なんかがまさに、「上生菓子」です。

ちなみに、和菓子の「生菓子」は、2つのランクがあり、「上生菓子、並生菓子」という具合にランクがあり、上からお客様用の装飾とこだわりのある食材で作ったもの、一般人のお客様を喜ばせるものがあります。


「生菓子」と「上生菓子」の違い

両者の違いは、水分量が30パーセントである和菓子であるか水分量を30パーセントとしたうえで、高級とか、希少性がある材料で和菓子を作り出したかです。

ただ、「生菓子」には「上生菓子」という上位の存在がありますが、半生菓子なんかは、上半生菓子という上位存在はありません。

まとめ

「生菓子」については、食品衛生法で決まっていて、30パーセント以上の水分を含むお菓子のことです。

そして、「上生菓子」は、和菓子とかのお菓子で上等品という意味があり、もともとは、お客様を楽しませるための装飾とか、こだわりの食材で作り出したものでした。

そこから、「並和菓子」が一般の方のお茶の席で出すものになり、そこから下がとりあえずお菓子で贈与品の菓子だという式菓子があります。

違い
違い比較辞典