「有田焼」と「波佐見焼」の違いとは?分かりやすく解釈

「有田焼」と「波佐見焼」の違いとは?違い

この記事では、「有田焼」「波佐見焼」の違いについて紹介します。

有田焼とは?

有田焼とは、佐賀県の有田町を中心に製造されている磁器のことをいいます。

明治時代までは伊万里焼や備前焼と呼ばれており、有田焼という名称が使われるようになったのは明治時代に入ってからです。

豊臣秀吉が朝鮮に出兵した際、鍋島氏が朝鮮から連れてきた陶工が有田焼の祖である李参平でした。

李参平は磁器の原料となる陶石を発見し、その近くに釜を構えて焼いた白磁の焼き物が有田焼です。

美しい白色が有田焼の特徴で、色鮮やかな絵付けが施されているものが多くあります。

海外でも人気を集め、日本から沢山の有田焼が輸出されました。


波佐見焼とは?

波佐見焼とは、長崎県にある波佐見町を中心に製造されている磁器のことをいいます。

波佐見町は、佐賀県の有田町に隣接しています。

豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、肥前国の大村氏が朝鮮から連れてきた陶工が李祐慶でした。

李祐慶が釜を築いたのが波佐見焼の歴史の始まりで、主に日用品として用いられる食器を作っていました。

波佐見焼で有名なのは、「くらわんか碗」と呼ばれる唐草模様を簡単に描いた磁器です。

磁器は高価なものというイメージがありましたが、丈夫で普段使いができる磁器として広まりました。


有田焼と波佐見焼の違い

有田焼は佐賀県有田町で作られる磁器で、波佐見焼は長崎県波佐見町で作られている磁器です。

有田焼と波佐見焼は、どちらも伊万里焼とよばれていました。

伊万里港から海外へ輸出されていたからです。

その後、鉄道が発達したためどちらも駅がある有田から出荷されるようになりました。

そのため波佐見焼は、有田焼と呼ばれていたこともあります。

そして、産地を正確に記そうという動きが大きくなり有田焼と波佐見焼に分類されるようになったのです。

まとめ

有田焼は佐賀県有田町を中心に製造されている磁器で、波佐見焼は長崎県波佐見町を中心に製造されている磁器です。

違い
違い比較辞典