「答える」と「応える」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「答える」と「応える」の違い生活・教育

この記事では、「答える」「応える」の違いを分かりやすく説明していきます。

「答える」と「応える」の違い

「答える」「応える」の違いについて紹介します。


「答える」と「応える」の使い方の違い

「答える」「出された問いを解くこと」「相手に返事すること」に使われます。

相手から訊かれたことに対して何らかの行動で示すことを言います。

「応える」は、「相手の働きかけに対して見合うだけの反応をすること」「刺激を強く感じること」に使われます。

自分に向けられたことに対して何らかの行動を示したり、感じたりすることを言います。


「答える」と「応える」の英語表記の違い

「答える」の英語表記は以下の通りです。

1つ目は「answer」で、「解答する」「答える」という意味であり、「アンサー」と日本語にもなっています。

“The teacher answered questions from the students.”
(教師は生徒からの質問に答えた)
2つ目は「reply」で、「返事する」「答える」という意味であり、「リプライ」と日本語にもなっています。

“Please reply when you hear your name.”
(名前を呼びますので返事してください)
「応える」の英語表記は以下の通りです。

1つ目は「meet」で、「会う」「見合う」「応える」という意味です。

“I would like to work hard to meet my boss’s expectations.”
(私は上司の期待に応える為に一生懸命働きたい)
2つ目は「live up」「沿う」「叶う」「応える」という意味です。

“I have to live up to my parents’ expectations.”
(私は両親の期待に応えなければならない)

「答える」の意味

「答える」「こたえる」と読み、以下の2つの意味があります。

1つ目は「相手からかけられた言葉に対して返事する」という意味で、名前を呼ばれたり、声掛けされた時などに返事することを言います。

2つ目は「質問や試験問題に対して解答を出すこと」という意味で、問題を解いて結果を相手に出すことをいいます。

「答える」は、相手から何か投げかけられた時にそれに対して返事したり、結果を出すことを表し、返事の内容が正しいとは限りません。

「答える」の使い方

「答える」は、「相手から声掛けされた時に返事すること」「質問や問題に対して解答を出すこと」に使われます。

「答える・答えた」と使われたり、「答えて」と副詞として使われたり、「答え」と名詞として使われたりします。

基本的に、相手が知りたいと思うことを訊いてきて、それに対して自分が返事するという動作を表す言葉で、お互いがどれほどの期待や感情を込めていたかという意味は含まれません。

「答える」を使った例文

・『出席を取りますので、呼ばれたら大きな声で答えて下さい』
・『街角でアンケート調査に答えたら謝礼を貰った』
・『授業中に教師からいきなり質問されたので苦し紛れに答えたらあっていた』
・『遠くから友達に大声で名前を呼ばれた時に、答えずに逃げようと思った』
・『超有名人と同姓同名なので、病院で呼ばれた時に答えるのが恥かしい』

「答える」の類語

「回答する(かいとうする)」
「質問や要求などに答えること」という意味です。

「ネットアンケートに回答した」などと使われます。

「返答する(へんとうする)」
「相手の問いに対して返事すること」という意味です。

「相手がなかなかつかまらないのでメールで返答することにした」などと使われます。

「答える」の対義語

「聞く・訊く(きく)」
「音・声を聴覚で感じ取ること」「問うこと」という意味です。

「道に迷ってしまい、近くにあった交番のお巡りさんに訊いた」などと使われます。

「応える」の意味

「応える」「こたえる」と読み、以下の5つの意味があります。

1つ目は「他からの働きかけに対して、それに見合う反応をすること」という意味で、相手からの気持ちに対して何らかの見返りをすることを言います。

2つ目は「外部からの刺激を強く感じること」という意味で、自分の身体で良くない刺激を感じることを言います。

3つ目は「反響する」という意味で、こだまが返ってくることなどを言います。

4つ目は「心にしみじみと染み渡る」という意味で、気持ちで感じることを言います。

5つ目は「あいさつを告げる」という意味ですが、日常で使われることはありません。

上記に共通するのは、「他から与えられたものに対して、何らかの反応を示すこと」という意味です。

「応える」の使い方

「応える」は、「与えられた刺激や期待などに対して見合うものを返すこと」に使われます。

「応える・応えた」と使われたり、「応えて」と副詞として使われたり、「手応え」など名詞として使われるたりまします。

基本的に、相手から期待されたり希望を託された時などに、その気持ちに見合う様にすることを言い、感情的なニュアンスも含まれる言葉です。

ただし、「寒さが応える」などと言う場合は、「身に染みる」という意味で使われることもあります。

「応える」を使った例文

・『上司の期待に応える為にもこの契約は成立させたい』
・『お客様からのご要望にお応えして、月額制を始めました』
・『観客の期待に応えて大きなホームランを打った』
・『都会で独り暮らしを始めたら寂しさが身に応える』
・『ファンからの声援に応えてアンコールを演奏した』

「応える」の類語

「報いる(むくいる)」「自分が受けた事に見合う行為を相手に返すこと」「仕返しをすること」という意味です。

「ご恩に報いる為にも頑張ります」などと使われます。

「満たす(みたす)」「容器の中いっぱいに入れること」「求められているものを十分に実現させること」という意味です。

「顧客からの要求を満たす様に努力する」などと使われます。

「応える」の対義語

「無視する(むしする)」「存在価値を認めないこと」「あるのにわざといない、ないと見なすこと」という意味です。

「正面から彼に挨拶したのに思いっきり無視された」などと使われます。

まとめ

今回は「答える」「応える」について紹介しました。

「答える」「相手の問いかけに返事すること」「応える」「相手の働き掛けに見合うだけの反応をすること」と覚えておきましょう。