「着物」と「袴」の違いとは?分かりやすく解釈

「着物」と「袴」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「着物」「袴」の違いについて紹介します。

着物とは?

着物は日本の伝統的な衣服で、明治時代に西洋文化が流入して洋服を身につけるようになるまで着用されていました。

現在は冠婚葬祭など特別な日だけ着用することが多くなっています。

洋服の場合は自分の身体のサイズに合ったものを選ぶ必要がありますが、着物は着付ける時に紐や帯などで調整します。

着物には色々な種類があり、留袖や振袖、訪問着、付下げ、小紋、紬などが挙げられます。

着物や帯には、伝統的な職人の技術が使われています。

白い生地を織り上げてから色や柄を染めるものと、色を付けた糸で織り上げるものがあります。


袴とは?

袴とは着物の一種で、下半身を覆う衣服になります。

太さがあるズボンのような形をしています。

袴の歴史は古く、弥生時代には誕生していたといいます。

腰に巻く「裳(も)」「穿く」ことから「はくも」となり、「はかま」と変化しようです。

元々は女性の下着のようなものでした。

その後、女性が身につけることは少なくなり、袴は男子の礼装とされます。

しかし、明治時代に入ると小袖などの着物よりも動きやすいことから女性も積極的に着用するようになります。

神社などで巫女が身につけているのも袴ですし、馬に乗ったり弓道や剣道などをする際に着用したりもします。

袴は現在、卒業式の定番のスタイルとして親しまれています。

袴にブーツを合わせるのは、「はいからさんが通る」という少女漫画が影響したといわれています。


着物と袴の違い

着物には色々な種類があり、その中の1つが袴です。

そのため着物と袴は同じものといえます。

ただし、着物には袴以外にも留袖や振袖、小袖、訪問着、付下げなど様々な種類があります。

また、留袖や振袖などは全身を覆うための衣服ですが、袴は下半身を覆うための衣服です。

まとめ

袴は着物の一種なので、同じものといえます。

着物には袴以外にも色々な種類があります。