「中秋」と「仲秋」の違いとは?分かりやすく解釈

「中秋」と「仲秋」の違いとは?専門用語・業界用語

九月の満月は「中秋の名月」「仲秋の名月」と呼ばれていますが、両者の違いは、意外と知らないかもしれません。

この記事では、「中秋」「仲秋」の違いを分かりやすく説明していきます。

「中秋」とは?

「中秋(ちゅうしゅう)」とは、旧暦で八月十五日のことを意味しています。

旧暦八月は現在(新暦)の九月になります。

旧暦は月の満ち欠けが基準になっていたので、毎月十五日がほぼ満月でした。

そのため、旧暦で八月十五日の夜は毎年、「中秋の名月」にあたりました。

しかし、新暦では満月の日は毎月異なっています。

そのため、「中秋の名月」と呼ばれている九月の満月の日は、毎年違う日になっています。


「仲秋」とは?

「仲秋(ちゅうしゅう)」とは、旧暦八月の別の呼び方のことです。

旧暦では、七月から九月までを秋と言い、その真ん中である八月を「仲秋」と呼んでいました。

また、七月は「初秋」、九月は「晩秋」と呼ばれていました。

ちなみに、旧暦の二月を「仲春」、五月は「仲夏」、十一月を「仲冬」と言います。


「中秋」と「仲秋」の違い

「中秋」「仲秋」の違いを、分かりやすく解説します。

「中秋」とは、旧暦で八月十五日のことを言います。

一方、「仲秋」は、旧暦八月の別の呼び方です。

「中秋」は旧暦で八月十五日のことを意味していますが、「仲秋」は、旧暦八月の別の呼び方で、八月の一カ月のことを指しているので、この点が異なっています。

まとめ

日本で昔から行われている行事などは、旧暦が基本となっています。

旧暦と新暦では暦が異なるため、月と季節がずれているなど、分かりにくいところがあるかもしれません。

旧暦が載っている暦を利用すれば、新暦と旧暦を比較しながら、日付や行事などを確認することができるでしょう。

言葉の意味を持つ漢字で表した旧暦での呼び方は、趣があり、味わい深いものがあります。

一年を通じて、四季を感じることができるのは、旧暦の良いところだと言えるでしょう。