「着物」と「振袖」の違いとは?分かりやすく解釈

「着物」と「振袖」の違いとは?専門用語・業界用語

この記事では、「着物」「振袖」の違いについて紹介します。

着物とは?

着物とは、日本の伝統的な衣服のことをいいます。

「着る物」という意味で着物と呼ばれるようになったので、衣服は全て着物でした。

しかし、江戸時代の末期に欧米から洋服が日本に入ってきて多くの人が身に付けるようになったので、洋服と区別する意味で着物が使われるようになります。

和服と呼ぶこともあり、正装に適したものもあれば普段着として着られるものもあります。

ただし、現在は日常的に身に付けるものではありません。

結婚式や成人式、七五三、お葬式などフォーマルな場で着用することが多いです。

着物には振袖や留袖、訪問着、袴、浴衣など色々な種類があります。


振袖とは?

振袖とは未婚の女性の第一礼装とされ、成人式で身に付けることが多いです。

身頃と袖の縫い付け部分を減らして「振り」という部分のある袖になっているのが特徴になります。

着物の中では、振袖は最も格式の高い着物になります。

元々は未婚か既婚に関係なく、若い女性の衣服とされていました。

振袖にも幾つか種類があり、大振袖・中振袖・小振袖があります。

袖が長いものほど格式が高く、大振袖は婚礼衣装として着ることが多いです。

成人式には、中振袖が定番になります。

小振袖は袴に合わせる振袖です。


着物と振袖の違い

振袖は着物の一種です。

着物には振袖以外にも留袖や訪問着など色々な種類があります。

振袖は格式が高い着物なので、成人式や結婚式、卒業式などフォーマルな場で着ることが多いです。

着物の中でも浴衣は最もカジュアルで、夏祭りなどに身に付けます。

振袖と訪問着や留袖などの着物との違いは、袖の長さにあります。

袖が長いのが振袖で、大振袖の袖丈は114㎝前後です。

まとめ

着物には色々な種類があり、その中の一つが振袖です。

着物の中では最も格式が高く、未婚女性の第一礼装として知られます。

振袖は袖が長いのが特徴です。