「湯気」と「水蒸気」の違いとは?分かりやすく解釈

「湯気」と「水蒸気」の違いとは?専門用語・業界用語

この記事では、「湯気」「水蒸気」の違いを分かりやすく説明していきます。

「湯気」とは?

「湯気(ゆげ)」とは、湯などの熱いものから立ち上る水蒸気が冷えてこまかい水滴となり、白く見えるものを意味します。


「水蒸気」とは?

「水蒸気(すいじょうき)」とは、水や湯が蒸発して、無色透明の気体になったものを指しています。

また、「水蒸気」「蒸気」とも言います。


「湯気」と「水蒸気」の違い

「湯気」「水蒸気」の違いを、分かりやすく解説します。

「湯気」とは、湯などの熱いものから立ち上る水蒸気が冷えてこまかい水滴になり、白く見える現象を言います。

「水蒸気」は、水や湯が蒸発して、無色透明の気体になった状態を表します。

「湯気」「水蒸気」が冷えて白く見える液体を言いますが、「水蒸気」は無色透明の気体で目に見えないものなので、この点が異なっています。

「湯気」の例文

・『入浴後、浴室に湯気が立ちこめていたので、窓を開けて換気をした』
・『熱々のラーメンの湯気が食欲をそそります』
・『気温が低いと、すぐに湯気が白くなる』
・『「頭から湯気を立てる」は顔を真っ赤にして怒ると言う意味です』

「水蒸気」の例文

・『結露とは空気中の水蒸気が冷たい壁などに触れて凝結することを言います』
・『太陽系外惑星の大気から水蒸気が検出された』
・『大気中の水蒸気量を測定する』
・『高温多湿は気温が高く、空気中の水蒸気が多い状態を言います』

まとめ

水は温度によって、固体、液体、気体に変化します。

個体の水は氷ですし、水や水滴などは液体です。

固体と液体は目に見えますが、水蒸気のような気体は無色透明なので見ることができません。

しかし、湿度計を利用することで、水蒸気を測定することができます。

湿度が高い時は気体中の水蒸気の量が多い状態です。

「湯気」「水蒸気」も空気中に立ち上ったり、漂っているイメージがあります。

ですが、「湯気」は冷えて液体となり、白く見えるものですし、「水蒸気」は気体の状態のままです。

そのため、「湯気」「水蒸気」が液体化したものだとも言えるでしょう。