こちらの記事では、「契印」と「割印」の相違点に関して分かりやすい解説を行います。
「契印」とは?
契印は、けいいんという読み方をすべき言葉です。
漢字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、約束するとか割符といった意味の契の漢字に、判子やしるしといった意味がある印の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。
だからこそ契印は、数枚からなる書類が一連のものであると証明すべく二つの印にまたがらせて押す印といった意味を表すのです。
「契印」の言葉の使い方
契印は、契約書が複数枚になる時に、それらが一つの契約であると示すために、印鑑を用いて証明する事に関して使われる用語となっています。
後から書面を足したり、差し替えるのを防止すべく、この契印が使用されているのです。
「割印」とは?
割印は、わりいんという読み方をする言葉となっています。
文字で記されたこの言葉を目にすれば分かる事ですが、わる事や比率等の意味を持っている割の文字に、個人や団体のしるしを文書に押す事で、責任や権威を証明するものといった意味を有する印の文字を加える事により、誕生した言葉です。
以上の事から割印は、二枚の書類が相互に関連している事を証明するために、二つの書類に跨がって一個の印章を押す事を示します。
「割印」の言葉の使い方
割印は、二つ以上の独立した文書が関連している事を表すべく、各文書に跨がる形で押印する印鑑といった意味に用いられるのです。
具体的には、契約書の原本と写し、正本と副本といったものに対して、この割印が使用されていたりします。
「契印」と「割印」の違い
契印と割印の文字表記を見れば、直ぐに最初の漢字が契と割の違いがある事に気付く事が可能です。
所が二文字目は同じ印の漢字であり、しかもどちらも契約に際して使用される事が多い言葉だったりします。
ただし契印は、契約書が二枚以上ある場合に、ページに連続性がある事を表すために使用されるのです。
一方の割印は、原本と写しの様に、二部以上の契約書を作成した際に、それらが関連がある事を示すために用いられます。
まとめ
二つの言葉は共に、契約を行う際に使われる事が多く見られる言葉です。
もっとも契印は、契約書が複数ある場合に、それらに連続性がある事を証明すべく使用されている印を表します。
対する割印は、正本と副本の様に二枚以上の契約書が作成された場合に、関連がある事を証明すべく押される印として用いられているのです。