「楷書」と「行書」という言葉ですが、2語はどのような関係にあるのでしょうか?
この記事では、「楷書」と「行書」の違いを分かりやすく説明していきます。
「楷書(かいしょ)」とは?
「楷書」とは、漢字の書体の一種であり、「正書」や「真書」とも呼ばれています。
書きやすく習得しやすいことに加えて、読みやすいという特徴も持っているため、長らく正式な書体として扱われてきました。
そのため、新聞をはじめ、印刷物に使われている書体はこの「楷書」であり、明朝体やゴシック体と並ぶスタンダードな書体とされています。
実は、小学生が漢字の授業で習う書体もこの「楷書」なのです。
「楷書」は古代中国の三国時代に完成したとされており、唐時代に広く普及したと言われています。
「行書(ぎょうしょ)」とは?
「行書」とは、漢字の書体の一種です。
流動性のあるユニークなシルエットでありながら、読みやすいという特徴があり、店の看板やのれんなどで使われることもある書体です。
中国で漢字と共に生まれた書体は「篆書(てんしょ)」→「隷書(れいしょ)」→「草書(そうしょ)」→「行書」→「楷書」の順に変移していきました。
そのため、「行書」の歴史は先述した「楷書」よりも古く、後漢時代に生まれたとされています。
「楷書」と「行書」の違い
「楷書」と「行書」の違いを、分かりやすく解説します。
「楷書」と「行書」はいずれも漢字の書体の一種になります。
「楷書」は書きやすく習得しやすいことに加えて、読みやすいという特徴から、小学校の授業から印刷物まで標準的な書体として広く用いられています。
対して、「行書」はユニークかつ読みやすいという特徴を持っており、「楷書」よりも先に生まれた書体になります。
まとめ
・「楷書」とは、標準書体として印刷物をはじめ、広く用いられている漢字の書体です。
・「行書」とは、店の看板やのれんなどで使われることのある漢字の書体の一種です。