「浮世絵」と「日本画」の違いとは?分かりやすく解釈

「浮世絵」と「日本画」の違い専門用語・業界用語

日本の伝統的な絵画の種類には「浮世絵」「日本語」があります。

この記事では、「浮世絵」「日本画」の違いを分かりやすく説明していきます。

「浮世絵」とは?

「浮世絵」とは江戸時代に流行した絵画の種類であり、内容は庶民的なものや現代の風俗を扱ったものが多いのが特徴です。

「浮世絵」は肉筆画と木版画の2種類があり、後者は安いことから江戸の庶民の間で流行しました。

「浮世絵」に描かれているものは美人画や役者絵、風景画、名所絵が多く、菱川師宣の「見返り美人」や葛飾北斎の「富岳三十六景」などは現代でも有名です。

「浮世絵」は江戸時代の庶民生活や風俗を研究する際活用されていたり、美術館の特別展になるなど現代でも人気の絵画です。


「日本画」とは?

「日本画」とは明治時代に生まれた絵画の概念です。

明治時代は文明開化と共に外国の文化や制度が導入されました。

この時代の絵画や洋画に影響されたものが多く、それに対して日本独自の絵画を定義しようと生まれたのが「日本画」です。

「日本画」は伝統的な材料は技法を使ったものが多く、水彩画や水墨画に区分されます。


「浮世絵」と「日本画」の違い

「浮世絵」は江戸時代に流行した絵画であり、庶民的な文化や風俗をテーマとしてものが多いのが特徴です。

木版画のものは安いことから庶民の間で流行となり、「浮世絵」はこの時代の文化を研究する資料になっています。

「日本画」は明治時代に生まれた絵画の区分であり、西洋から来た洋画に強く影響を受けているのが特徴です。

「浮世絵」の例文

・『江戸時代の様々な文化が描かれている浮世絵が好きで、美術館の特別展にはよく行っています』
・『浮世絵はコミカルなものが多く、今見ても直感的に笑えるのは凄いと思います』

「日本画」の例文

・『日本画の落ちついた雰囲気が好きです』
・『明治時代の日本画は色々な時代の変化があってこそ生まれたものだと思います』

まとめ

日本の絵画として「浮世絵」「日本画」は独特な作風やテーマを扱っています。

絵画は時代の変化やスタイルを反映するものであり、これを通じて色々なことを学ぶことが可能です。