日本生まれて世界でも大人気の「すし」には「寿司」と「鮨」という二つの漢字が使われています。
二つの漢字にはどんな違いがあるのでしょうか。
今回は、「寿司」と「鮨」の違いを解説します。
「寿司」とは?
「寿司」とは、「酢飯と魚や野菜などの具材を使って作る日本料理」です。
「寿司」の使い方
酢で味をつけた飯と生魚などの具材を合わせて作る日本料理の総称で、酢飯の上に具材を乗せ手で握って作る「握りずし」、味をつけて煮た野菜や薄焼き卵などと酢飯を混ぜて作る「ちらしずし」、イメージと具材を重ね合わせて器に入れて圧力を加え押し固めて作る「押しずし」など様々な「すし」の総称として使われる言葉です。
本来は「すし」という音に縁起がいい寿の字を当てた当て字ですが、現在では一般的な表記として広く用いられています。
「鮨」とは?
「鮨」とは、「酢飯と魚を使って作る日本料理」です。
「鮨」の使い方
酢飯と生魚で作る日本料理を指す言葉で、一般的には生の魚を酢飯に乗せ握って作る「握りずし」を指します。
「すし」は元々魚を発酵させて作る料理でしたが、江戸時代に入ると発酵させずに作る現代のものに近い握りずしが作られるようになります。
発酵させて作るすしと生魚を使って作るすしを区別するために誕生した言葉が「鮨」です。
「寿司」と「鮨」の違い
「寿司」と「鮨」の違いは「具材」です。
寿司」は生魚以外にも似た野菜や漬物などさまざまな具材で作られるすしを表すのに対し、「鮨」は酢飯と魚で作る寿司のみを指します。
「寿司」には野菜のみのちらしずしなども含まれますが「鮨」は魚を使っているすしのみを指します。
「寿司」の例文
・『お祝いに寿司を食べに行く』
・『甘く煮た野菜と酢飯を混ぜて作る郷土の寿司』
「鮨」の例文
・『江戸前の料理といえば鮨が思い浮かぶ』
・『海沿いの街で鮨を堪能する』
まとめ
「寿司」と「鮨」は同じような意味で使われますが厳密に比べると異なる意味があります。
それぞれの正しい意味を覚えて使い分けてください。