「今川焼き」と「大判焼き」はどちらも丸くてあんこが入った素朴な焼き菓子ですが、この二つはどのような違いで区別されているのでしょうか。
今回は、「今川焼き」と「大判焼き」の違いを解説します。
「今川焼き」とは?
「今川焼き」とは、「小麦粉を主体にして作った皮であんこを包み鉄板で焼いて作る菓子」です。
「今川焼き」の使い方
小麦粉に卵と砂糖を加えて作った皮を丸いへこみがついた専用の鉄板に流し入れたっぷりのあんこを包むように焼き上げて作る菓子で、素朴で美味しい庶民の味です。
元々は小豆で作った粒あんを置く際にするのが一般的でしたが、近年はチョコやカスタードなど様々な具材が使われています。
店先や屋台で売られている熱々のものを購入してその場で食べるような気取らない菓子であり、小腹がすいたときやおやつとして気軽に食べられています。
「大判焼き」とは?
「大判焼き」とは、「小麦粉主体の生地にあんこを包んで作る焼き菓子」です。
「大判焼き」の使い方
専用の鉄板で作られる丸い焼き菓子で全国各地に似たような菓子が存在します。
「今川焼き」と「大判焼き」の違い
「今川焼き」と「大判焼き」の違いは「地域」です。
どちらも小麦粉の皮で餡やカスタードなどを包んだ菓子であり全く同じものを指しています。
「今川焼き」という名前は諸説ありますが江戸時代に神田今川橋のたもとで売られたことに由来するという説が有力です。
今でも関東地方では一般的に用いられている呼び名です。
「大判焼き」という名称は全国的なもので関東、関西、九州を除く広い地域で使われています。
「今川焼き」と「大判焼き」の他にも九州では「回転焼き」関西では「御座候」北海道では「おやき」と同じあん入りの丸い焼き菓子が地方により様々な名前で呼ばれています。
まとめ
「今川焼き」と「大判焼き」は同じ菓子の異なる呼び方です。
この菓子を何と呼ぶかによって重心位置が特定できるほど地域性に特徴があるので興味をお持ちの方は調べてみてください。