「ハラミ」と「サガリ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ハラミ」と「サガリ」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「ハラミ」「サガリ」の違いについて紹介します。

ハラミとは?

ハラミは焼肉で人気の部位で、牛の横隔膜についている筋肉のことをいいます。

赤身肉のようにも見えますが、適度に脂がのっています。

牛1頭につき2~3kgしかとれないので、貴重な部位になります。

ハラミはホルモン(内臓)に分類されます。

焼肉以外にも炒め物や煮込み料理、ステーキなどにも使われます。

また、牛だけではなく豚や鶏にもハラミはあります。

豚のハラミも横隔膜の筋肉のことをいいますが、牛よりも小さいので1頭につき200~400g程しかとれません。

鶏の場合にはお腹周りの筋肉のことを指しますが、ごく少量なのであまり焼肉などには使われない部位です。


サガリとは?

サガリは横隔膜についている筋肉のうち、助骨側にある厚みのある筋肉のことをいいます。

ハラミと同様に焼肉では人気の高い部位で、横隔膜にぶら下がっていることからサガリと呼ばれるようになったといわれています。

サガリは地域によって呼び名が異なっており、主に九州で使われることが多いです。

九州地方ではハラミとサガリを分けており、助骨側にある肉厚の筋肉をサガリ、背中側の薄い筋肉をハラミと呼んで区別しています。


ハラミとサガリの違い

ハラミもサガリも横隔膜に付いている筋肉のことをいい、地域によって呼び名が異なります。

九州では助骨側にある筋肉をサガリ、背中側にある筋肉をハラミと呼んでいます。

その場合、サガリとハラミでは若干ハラミの方が脂がのっています。

また、本州では横隔膜の筋肉全体をハラミと呼ぶことが多いので、サガリという名称はあまり使われていません。

そのためサガリと聞いてもピンと来ない人も多いです。

また、北海道では横隔膜の筋肉全体をサガリと呼んでいます。

まとめ

ハラミは横隔膜に付いている筋肉のことをいいますが、そのうち助骨側についている部分をサガリと呼ぶこともあります。