「ひっつみ」と「すいとん」の違いとは?分かりやすく解釈

「ひっつみ」と「すいとん」の違い食べ物・飲み物

「ひっつみ」「すいとん」はどちらも小麦粉を使って作る郷土料理ですが具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、「ひっつみ」「すいとん」の違いを解説します。

「ひっつみ」とは?

「ひっつみ」とは、「岩手県の北上盆地を中心とした地域で食されている小麦粉を材料に使った汁物の郷土料理」です。


「ひっつみ」の使い方

野菜や鶏肉などの具材を醤油ベースの汁で煮込み水で練って硬く仕上げた小麦粉をちぎって団子状にしたものを入れて作る汁物料理の一種で、練った小麦粉の塊から食べやすい大きさにひっつまんで鍋に入れる様子から「ひっつみ」という名前がついたとされています。

団子状の小麦粉に火が通ると食べごろです。

いろりにかけた大鍋で作るような素朴な郷土料理で、寒さの厳しい地方では体の芯から温まる汁物として愛されています。


「すいとん」とは?

「すいとん」とは、「水でこねた小麦粉を食べやすい大きさに丸め野菜や肉などの具材と一緒に鍋で煮込んで作る汁物の郷土料理」です。

「すいとん」の使い方

肉や野菜に小麦粉の団子が加わった汁物の郷土料理で、醤油味や味噌味など各地域によって様々な味付けで食べられています。

現在のレシピでは小麦粉をこねて作った団子を入れますが、以前は水で溶いた小麦粉を汁に流し入れるなど異なる調理方法で作られていました。

現在のようなこねた小麦粉で作る調理法が確立したのは江戸時代の頃だとされています。

「ひっつみ」と「すいとん」の違い

「ひっつみ」「すいとん」は地域が違います。

「ひっつみ」が岩手県で食べられている郷土料理なのに対し、「すいとん」は全国各地で食べられている料理です。

小麦団子の形にも違いが見られ「ひっつみ」は小麦粉の塊から摘んでちぎるようにして団子を作るので形が悪く「すいとん」は適当な大きさに取り分けた小麦粉を手で丸めて作るのできれいな形の団子が入っています。

まとめ

「ひっつみ」「すいとん」は非常によく似た料理です。

地域の違いのほか団子の作り方にも違いがあるのでどちらの料理か分からない時は団子に注目してください。