「唐揚げ」と「竜田揚げ」と「ザンギ」の違いとは?分かりやすく解釈

「唐揚げ」と「竜田揚げ」と「ザンギ」の違い食べ物・飲み物

「唐揚げ」「竜田揚げ」「ザンギ」は名前が違うけれどどこが違うか分からない、と疑問を持っている人も多いでしょう。

この記事では、「唐揚げ」「竜田揚げ」「ザンギ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「唐揚げ」とは?

「唐揚げ」【からあげ】とは、食材の表面に小麦粉などを薄くまぶしてから油で揚げる料理のことです。

「空揚げ」と表記することもあります。

江戸時代に中国から伝わってきた精進料理のひとつで、中国の唐から来たためにその名前が付けられたともいわれています。

唐揚げの特徴は、食べやすい大きさに切った食材に下味と小麦粉(片栗粉)をまぶし、熱した油に投入してからりと揚げて作るところです。

唐揚げと言えば鶏肉で作られたものが一般的ですが、鳥以外の肉、魚や野菜などを使うこともあります。

唐揚げの発祥の地は大分県とされていますが、全国でさまざまなバリエーションの唐揚げ料理が発達し、チキン南蛮や名古屋の手羽先、北海道の「ザンギ」などがよく知られます。


「竜田揚げ」とは?

「竜田揚げ」【たつたあげ】は、唐揚げのバリエーションの一種で、食材に醤油ベースの下味と片栗粉をつけてから褐色になるまで揚げた料理です。

名前の由来は、奈良県の竜田川にあるとされています。

龍田川は紅葉の名所で、揚げた時の衣の色と紅葉の色が似ていることから、この風流な名前が付けられたといわれています。

「竜田揚げ」は、鶏肉にしょうゆ、みりんなどで下味をつけてから片栗粉をまぶして油で揚げて作ります。

揚げるときにしょう油やみりんが香ばしく焦げるため、衣が紅葉のような赤みを帯びた褐色に仕上がるのです。


「ザンギ」とは

「ザンギ」とは北海道の郷土料理のひとつで、濃いめの味付けをした鶏の唐揚げのことです。

昭和30年代に、釧路市の飲食店が鶏肉を使って唐揚げを作ったものが「ザンギ」として普及したといわれます。

また名前の由来は「ザーギー」という中国の料理名が転じたものとされています。

北海道ではお祝いや日常の食事で親しまれている料理であり、レシピは飲食店や家庭によっても異なります。

一般には、鶏肉に醤油、ニンニク、卵などで濃いめに下味をつけてから、油でこんがりと揚げたものを「ザンギ」といいます。

鶏肉以外にタコや鮭を使ったり、揚げてからタレをかけたりすることもあります。

「唐揚げ」と「竜田揚げ」と「ザンギ」の違い

「唐揚げ」「竜田揚げ」「ザンギ」の違いをまとめます。

「唐揚げ」は食材に小麦粉をまぶして揚げた料理で、さまざまなバリエーションが発展しています。

そして「竜田揚げ」「ザンギ」「唐揚げ」の一種です。

「竜田揚げ」は鶏肉に醤油やみりんで下味をつけてから片栗粉をまぶして揚げた「唐揚げ」のことで、「ザンギ」は鶏肉に醤油ベースの下味を濃いめに付けてから揚げた「唐揚げ」料理を指します。

「竜田揚げ」は奈良県の竜田川に名前の由来があり、「ザンギ」は北海道の郷土料理であることも大きな違いです。

これら3つの料理は互いによく似ており、実際には混同されていることも多いですが、厳密にはこのような違いがあるのです。

まとめ

「唐揚げ」「竜田揚げ」「ザンギ」は呼び方が異なりますが、どれも「唐揚げ」です。

ただし「竜田揚げ」「ザンギ」は作り方や発祥地が異なることを覚えておきましょう。