「荻」と「萩」の違いとは?分かりやすく解釈

「荻」と「萩」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「荻」「萩」の違いについて紹介します。

荻とは?

荻は「おぎ」と読みます。

イネ科のススキ属に属する植物で、見た目はススキによく似ています。

茎が太くて、成長すると2m以上にもなります。

9月から10月頃になると、白いフサフサとした穂をつけます。

荻は昔、かやぶき屋根の材料として使われることもありました。

荻は湿地帯を好み、地下茎でつながっているので広い地域に群生します。

ススキは湿地帯にも生えますが、乾燥しているところを好みます。


萩とは?

萩とは秋の七草の1つで、マメ科のハギ属に属する植物です。

7月から10月頃までの時期に花を咲かせます。

秋の七草は観賞用なので、春の七草のようにお粥に入れて食べるわけではありません。

日本では中秋の名月の時に月見を行う風習がありますが、その際に萩やススキを月見団子と共にお供えします。

萩は昔から日本の野山に自生する植物でした。

ススキも同様で、非常に身近な植物だったといえます。

また、萩を詠んだ歌も多数残されており、万葉集にも何度も登場します。

それから現在の宮城県にあった宮城野という原野は、古くから萩の名所として知られていました。

宮城野は歌枕として歌に詠まれています。

仙台銘菓の「萩の月」は、「萩が咲き乱れる宮城野の空に浮かぶ満月」が由来となっています。


荻と萩の違い

荻と萩は漢字が似ていますが、全く違う植物です。

荻はイネ科の植物で「おぎ」と読みます。

それに対して「萩」はマメ科の植物で、「はぎ」と読みます。

荻は白い穂が特徴的な植物で、萩は赤紫色や白色の小さな花が可愛らしい植物です。

「荻」という漢字にはけものへんが使われており、「萩」という漢字にはのぎへんが使われています。

まとめ

荻は白い穂が特徴的な植物で、イネ科に属しています。

萩は赤紫色や白色の可愛らしい花が魅力の植物で、マメ科に属しています。

漢字が似ているだけで、全く違う植物になります。