「補語」と「修飾語」の違いとは?分かりやすく解釈

「補語」と「修飾語」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「補語」「修飾語」の違いを分かりやすく説明していきます。

「補語」とは?

「補語」「ほご」と読みます。

これは、連用修飾語のうち、格助詞「に」「と」などを伴う言葉の事です。

たとえば、「彼に物をあげる」「彼に」にあたる部分が「補語」になります。


「補語」の使い方

たとえば、外国人が日本語を勉強していたとします。

しかし、言葉の使い方が上手にできないのでした。

このような場合に「日本語では、もう少し補語を活用とよいでしょう」のように使用できます。


「修飾語」とは?

「修飾語」は、他の内容に対して説明を加える言葉のことです。

どのような様子なのかの説明を加える事で、文章を分かりやすくする効果があります。

たとえば「起きる」とするよりも、「早く起きる」とするほうが状況を詳細に把握できるのです。

「修飾語」の使い方

たとえば、日本語を学習している友人がいたとします。

覚えたての日本語では、主語と述語だけで会話してしまう傾向があるのでした。

このような場合に「修飾語を使用しないと、状況が分かりにくくなります」と述べるとよいでしょう。

「補語」と「修飾語」の違い

「補語」「修飾語」は、どちらも文章に対して説明を加えるために使用されるものです。

そして、それぞれに意味や使い方が違っているのです。

「補語」の例文

ここでは「補語」を使用した例文を挙げます。

・『もっと上手に補語を活用するべきです』
・『補語を使いこなすのは、日本人でも難しい』
・『補語を使う事で、文章が分かりやすくなる』
・『補語にばかり頼ると、文章が分かりにくくなる』

「修飾語」の例文

ここでは「修飾語」を使用した例文を挙げます。

・『もっと上手に修飾語を活用するべきです』
・『修飾語を使いこなすのは、日本人でも難しい』
・『修飾語を使う事で、文章が分かりやすくなる』
・『修飾語にばかり頼ると、文章が分かりにくくなる』

まとめ

このように「補語」「修飾語」は、どちらも文章に対して説明を加えるために使用されるものです。

上手な日本語を扱うためには、どちらも欠かせない言葉だと言えるのです。