「稲妻」と「雷」の違いとは?分かりやすく解釈

「稲妻」と「雷」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「稲妻」「雷」の違いを分かりやすく説明していきます。

「稲妻」とは?

「稲妻」とは雲と地面との間に起きる放電現象のうち光を指す言葉です。

いわゆる「雷」と呼ばれるこの放電現象ですが光と音の速さの違いからまずピカッと光り、その後音が鳴り響きます。

この最初の光だけが「稲妻」です。

元々はこの現象によって稲が妊娠しこの現象が収まる秋になると稲が実ると認識されていたことから、稲夫と書いてイナツマと呼ばれていました。

それから今もツマと読まれる妻に文字が置き換わった言葉が「稲妻」であり、稲光と言われることもあります。


「雷」とは?

「雷」とは主に雲と地面の間に起きる放電現象を指します。

水分が上昇気流によって空高くに運ばれ雲を形成し雹や雨となって地面に落ちるサイクルの中で雲の内部には静電気が溜まっていきます。

そして雲の内部に多大な静電気のエネルギーが溜まるとエネルギーの放出現象が始まりますがこの放出現象が「雷」です。

「雷」は強い光と音を伴いそれぞれの速度の違いからまず一瞬ピカッと光り、その後大きな轟音が鳴り響きます。


「稲妻」と「雷」の違い

「稲妻」「雷」の違いを、分かりやすく解説します。

雲と雲や地面の間に起きる放電現象の内光だけを指す言葉が「稲妻」で、光を指す「稲妻」と音を指す雷鳴の両方を含む放電現象自体の名称が「雷」です。

そのため「稲妻」は光るや走るなど光がどう発生したかあるいは動いたかという表現をされますが、「雷」は落ちるというように光の動きに言及する事もあれば鳴るというように音について言及されることもあります。

まとめ

雲からピカッと光りゴロゴロと鳴り放電する自然現象が「雷」であり、最初のピカッと光る部分だけが「稲妻」です。

「稲妻」は稲が稲光に感光することで実をつけると考えられていたことから付けられた名称なので光だけを指し、「雷」は大きな霊的あるいは神秘的な力により発生するものと考えられていたので光も音も含みます。