「関西」と「近畿」の違いとは?分かりやすく解釈

「関西」と「近畿」の違い生活・教育

大阪を中心とする周辺地域を指す言葉として「関西」「近畿」がありますが、この二つはどのような違いで区別されているのでしょうか。

今回は、「関西」「近畿」の違いを解説します。

「関西」とは?

「関西」とは、「京都、大阪、兵庫、滋賀、奈良、和歌山の2府4県を含む地域」です。


「関西」の使い方

「関西」という言葉は現在の東京を中心とする周辺地域を指す「関東」に対比する言葉として中世に誕生したと言われています。

江戸時代まではあまり一般的に使われる言葉ではなく「上方」という言い方が一般的でした。

現在では東京に次ぐ第2の都市大阪を中心とする周辺一対地域を指す言葉として使われ、厳密な定義はありませんが基本的には2府4県を含む地域を指す言葉として使われています。


「近畿」とは?

「近畿」とは、「京都、大阪、兵庫、滋賀、奈良、和歌山、三重の2府5県を含む地域」です。

「近畿」の使い方

元々の「近畿」「畿内とその近くにある地域」を指す言葉で、現在の奈良県を中心にした周辺地域が該当します。

現在は「近畿」といえば2府5県を指し、法律的な定義はありませんが学校教育課程の授業で示されている範囲が2府5県であり気象情報などもその範囲に従って定義されています。

「関西」と「近畿」の違い

「関西」「近畿」の違いは「三重県を含むかどうか」です。

京都、大阪、兵庫、滋賀、奈良、和歌山の2府4県が「関西」「関西」の2府4県に三重県を加えた2府5県が「近畿」という違いで区別されています。

具体的な違いはありませんが日常会話で文化的な違いを強調するときに使われるのが「関西」、行政区分など地理的な違いの意味で使われるのが「近畿」という使い分けもあります。

まとめ

「関西」「近畿」は三重県という明確な違いで区別されます。

同じ意味だと混同している人も多いですがはっきりと区別されている言葉なので正式の意味を理解して間違えずに使ってください。