「襟」と「衿」の違いとは?分かりやすく解釈

「襟」と「衿」の違い生活・教育

「襟」「衿」という漢字ですが、何か使い分けなどはあるのでしょうか? この記事では、「襟」「衿」の違いを分かりやすく説明していきます。

「襟(えり)」とは?

「襟」とは、主に「衣服の首回りの部分」を意味する言葉です。

ほかに、「首の後ろの部分や首筋」「上着と下着を重ね着して、前を合わせること」「掛け布団で、首にあたる部分へかける細い布」という意味も含んでいます。

「えり」の漢字には「襟」「衿」「領」の3つがありますが、「襟」は常用漢字であるため、ほかの2つに比べると一番多く目にする漢字だと思います。

また、「洋服のえり」を指すときは「襟」の漢字が使われるようです。

ちなみに、「領」という漢字は「領域」「領収書」など、「えり」という意味で用いられていることはほとんど見かけませんが、中国では「首周りのえり」という意味で使われている漢字なのだそうです。


「衿」とは?

「衿」とは、主に「衣服の首回りの部分」を意味する言葉であり、先述した「襟」とは漢字が異なるだけで、含める意味は同じになります。

ただし、「洋服のえり」を指すときに「襟」が使われる一方、「和服のえり」を指すときには基本的に「衿」が用いられるようです。

ただし、「襟」が常用漢字であるのに対して、「衿」は常用外漢字であるため、場合によっては「和服のえり」でも「襟」の字が使われていることがあります。


「襟」と「衿」の違い

「襟」「衿」の違いを、分かりやすく解説します。

「襟」「衿」は漢字が違うだけで、どちらも主に「衣服の首回りの部分」という意味を指しています。

ただし、「洋服のえり」を指すときには「襟」「和服のえり」を指すときには「衿」というような使い分けもあるようです。

また、「襟」は常用漢字、「衿」は常用外漢字であるため、洋服・和服問わず「えり」を指すときは「襟」が用いられるケースもあります。

まとめ

「襟」「衿」はどちらも主たる意味は「衣服の首回りの部分」を指す言葉でした。