この記事では、「ロース」と「カルビ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ロース」とは?
「ロース」は、牛で言えば、背中の肉のことです。
ここから腰のほうに行くとサーロインというお肉の部位になりこちらになれば、「ロース」と同様に脂がある分類になります。
牛肉は肩と腰に背中という部位において脂がのりやすく、歩いたりする際に稼働しない部位は特に脂がのりやすいのです。
なので、「ロース」は、背中なので脂がのりやすく、腰のほうのサーロインも同様に脂がのりやすい部位になります。
「カルビ」とは?
「カルビ」は、韓国語で、日本ではあばら骨あたりにある牛肉のことです。
スーパーなんかで、バラ肉というお肉が売られていますが、まさにこのバラ肉が「カルビ」のことで、焼き肉なんかでお肉の部位を言い換える際、韓国語のバラ肉という意味を持つ「カルビ」という言葉を使用しているのです。
よって、「カルビ」は、焼き肉などでのみ使用されている、バラ肉という部類の肉の別の呼び名です。
「ロース」と「カルビ」の違い
両者の違いは英名であるか韓国語であるかと、部位自体が異なる点です。
「ロース」は英語で背中の肉のことです。
一方、「カルビ」は韓国語であばら骨あたりのお肉で、日本で言えば、バラ肉のことを意味します。
ちなみに、「ロース」という部位は日本語では何というの?ですが、「ロース」自体が実は日本の和製英語でして、本来の英語名は、ロインかサーロインと言います。
まとめ
「ロース」については、一見すると英語に聞こえるんですが、これ、実は日本が作り出した和製英語になります。
なので、「ロース」は日本語で背中の肉だという認識でよいでしょう。
一方、「カルビ」は、あばら肉のことで日本で言うばら肉を韓国語で呼んでいるだけです。
韓国では焼き肉の文化があり、この部位を「カルビ」と呼んで、この呼び名が日本で定着したがゆえ、バラ肉という呼び名と「カルビ」の2つがあるのです。