「備長炭」と「木炭」の違いとは?分かりやすく解釈

「備長炭」と「木炭」の違い専門用語・業界用語

炭火焼の調理に欠かせない「備長炭」「木炭」は、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、「備長炭」「木炭」の違いを分かりやすく説明していきます。

「備長炭」とは?

「備長炭」【びんちょうたん】は、「木炭」の中でも最高級品にあたる「白炭」の一種。

和歌山県の「紀州備長炭」が有名です。

「木炭」の種類は、木を高温で焼いて作る「白炭」と低温で焼いて作る「黒炭」に分けられますす。

「白炭」は高温で焼いた炭を一気に急冷して作ったもので、「黒炭」と比べ炭素が多く残ることから、燃料として使った時の日持ちが良く、料理で焼き物が美味しく作れることで重宝されています。

「備長炭」という名前の由来は、「備中屋長左衛門」という紀州(現在の和歌山県)の炭屋が作り始めたことにあるとされます。

なお「備長炭」は燃料用以外に、消臭・調湿をする目的でも広く用いられています。

これは備長炭に多数の小さな穴が開いており、その穴ににおいの成分や水分を吸着する作用があるためです。


「木炭」とは?

「木炭」【もくたん】は、木材を焼いて炭化させた固形の燃料です。

炭化とは、加熱することによって物質に含まれる揮発性成分が抜けた状態になることです。

通常、木を高温で加熱すると空気中の酸素と結合して燃焼し、最終的に灰になります。

対して「木炭」を作る場合は、酸素を遮断して蒸し焼きすることで、酸素と結合することなく木の揮発性成分が抜け、灰にならずに炭化した個体が残ります。

「木炭」は炭素を含み、火を付けると大きな炎を上げることなく燃え続けます。

工業用、産業用、家庭用の燃料として広く用いられており、「黒炭」「白炭」「竹炭」など様々な種類の「木炭」が用途によって使い分けられています。


「備長炭」と「木炭」の違い

「備長炭」「木炭」の違いを、分かりやすく解説します。

「木炭」は木を燃やして炭化させて作った固形の燃料の総称です。

「黒炭」「白炭」など様々な種類があります。

「備長炭」「白炭」の一種で、最高級品にあたる「木炭」です。

一般的な「木炭」と比べ、炭素が多くて硬く、日持ちが良いので焼き物が美味しく焼けるという特徴があります。

つまり「備長炭」「木炭」なのですが、高級品でブランド化されているため「木炭」とは別のものとして呼び分けられています。

まとめ

「備長炭」「木炭」の一種です。

広義には「備長炭」「木炭」と同じものといえますが、通常の「木炭」とは差別化して「備長炭」と呼ぶことが一般的になっています。