「番茶」と「ほうじ茶」の違いとは?分かりやすく解釈

「番茶」と「ほうじ茶」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「番茶」「ほうじ茶」の違いを分かりやすく説明していきます。

「番茶」とは?

「番茶」は日本で飲まれている緑茶のひとつです。

夏以降に収穫された三番茶、四番茶などの茶葉や、次期に向けて枝を切り、形を整えた際の茶葉などの煎茶には向かない低級な茶葉が使われます。

渋みが強いものが多いですが、さっぱりとしており一般的な普段使いとして広く飲まれているものがこの番茶です。

「番茶」という名前の由来は、「番」という言葉には「普段」「日常的」などの意味を持っており、このことから日常的に飲むお茶という意味で「番茶」と呼ばれるようになったとされる説と、三、四番茶などの遅い茶葉が使われる事から「晩茶」と呼ばれていたのが変化したという二通りの説があります。


「ほうじ茶」とは?

「ほうじ茶」とは、日本の緑茶の1種で、茶葉を焙じて作られたお茶を指します。

「ほうじ茶」「番茶」のような苦味や渋みはなく、独特の香ばしさが特徴的であっさりとしています。

主に、「番茶」で使用されている茶葉や茶茎を焙煎して作られます。

値段は茶葉によってさまざまで、高級な茶葉を用いた高価なものもありますが、通常は安価な値段で購入できる一般的な日本茶です。


「番茶」と「ほうじ茶」の違い

両者の違いは製法にあります。

「番茶」は茶葉を乾燥させて作られ、「ほうじ茶」は茶葉を強火で炒るという違いがあります。

このため「ほうじ茶」は炒られた際に渋み成分のタンニンが飛び、苦味と渋みが抑えられるのでとてもあっさりとしており飲みやすい口当たりです。

対して、タンニンの成分が残る「番茶」は渋みが強く残るものが多いですが、癖がなくさっぱりしているのが特徴です。

まとめ

「番茶」「ほうじ茶」の違いは乾燥させているか、焙煎させているかという点です。

どちらも日本人には非常に馴染みのある緑茶の1種だと言えます。

食事の際やおやつのお供に、日本人なら誰しもが飲んだことのあるお茶と言えるでしょう。

それぞれの味の違いを楽しみながら、自分に合ったお茶を選んでみましょう。