「ニラ」と「ニンニクの芽」の違いとは?分かりやすく解釈

「ニラ」と「ニンニクの芽」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「ニラ」「ニンニクの芽」の違いを分かりやすく説明していきます。

似た雰囲気を持つこの2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「ニラ」とは?

「ニラ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「ニラ」は、「韭」と漢字表記します。

「ニラ」「ユリ科の多年草で、特有の臭いがあります。

細長く平たい葉が出て、これを食用にするもの」
という意味があります。

『古事記』にも「加美良(かみら)」という名前で掲載されているなど、昔から日本で親しまれている食材となります。

「ニラ」は中国原産で、現在は日本中で栽培されていますが、高知県と栃木県でとくに盛んに生産されています。

「ニラ」は香味野菜として人気があり、餃子の具として使用されています。

また、「レバニラ炒め」「ニラの卵とじ」など、「ニラ」が主役の一つになった料理もあります。


「ニンニクの芽」とは?

「ニンニクの芽」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「ニンニクの芽」「にんにくのめ」と読みます。

「ニンニクの芽」は、「ニンニクが花をつけるために伸ばす、花茎と呼ばれる部分で、食用にされるもの」という意味があります。

このように、実は「ニンニクの芽」「芽」ではなく、「茎」なので、「茎ニンニク」と呼ばれることもあります。

ニンニクは玉ねぎのように、球根を食用としますが、ニンニクが花を咲かせるために伸ばす花茎を、「ニンニクの芽」として食用します。

日本で食べられている「ニンニクの芽」は中国産のものがほとんどで、「ニンニクの芽」を食べるために改良された「ニンニク」のものと言われています。

国産の「ニンニクの芽」は、5月から6月にかけて、収穫されるため、この時期が旬となります。

「ニンニクの芽」は刻んで炒めることで、香ばしく味わうことができ、中華料理などの食材として人気があります。


「ニラ」と「ニンニクの芽」の違い

「ニラ」「ニンニクの芽」の違いを、分かりやすく解説します。

「ニラ」「ユリ科の多年草で、特有の臭いがあります。

細長く平たい葉が出て、これを食用にするもの」
という意味があります。

一方で「ニンニクの芽」は、「ニンニクが花をつけるために伸ばす、花茎と呼ばれる部分で、食用にされるもの」という意味があります。

どちらも同じように、香りが強い食材という共通点があります。

これは、「ニラ」「ニンニク」の臭い成分が同じアリシンであるためです。

ただし、「ニラ」「ニンニクの芽」は植物として違いがあります。

さらに「ニラ」は葉の部分を食用にするのに対して、「ニンニクの芽」は、花茎と呼ばれる茎の部分を食用にするという違いがあります。

まとめ

「ニラ」「ニンニクの芽」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。