「太鼓判」と「お墨付き」の違いとは?分かりやすく解釈

「太鼓判」と「お墨付き」の違い生活・教育

この記事では、「太鼓判」「お墨付き」の違いを分かりやすく説明していきます。

「太鼓判」とは?

「太鼓判」「たいこばん」と読み、「確実であるという保証」を示す言葉です。

「太鼓判」の語源となったのは、戦国武将・武田信玄が考案した貨幣制度「甲州金」を製造する過程で、縁に太鼓の皮留めの装飾を入れることで、貨幣の価値を保証していました。

この装飾を「太鼓判」と呼び、これがある甲州金は価値を保証されたのです。

これが由来となり、「太鼓判」「確実な保証」を意味する言葉として使われるようになりました。

一般的に「太鼓判を押す」と使われます。


「お墨付き」とは?

「お墨付き」「おすみつき」と読み、「権力を持つ人が行った承諾、あるいは保証のこと」を意味する言葉です。

「お墨付き」の語源は、幕府の将軍が家臣などに与えた領地を保証する際に発行したのが「花押」と呼ばれるもので、現在で言うところの公式文章での実印のような役割をしていました。

この「花押」は墨で書かれていたことから、「お墨付き」と使われるようになったとされています。

このように「お墨付き」は、主に立場の上の人が目下の人を保証するという意味として使われます。


「太鼓判」と「お墨付き」の違い

「太鼓判」「お墨付き」の違いは、対象が何であるかという点です。

「太鼓判」は物や人を選ばず価値を保証するという意味で使われる言葉です。

対して「お墨付き」は人に対して使う言葉で、立場の上の人が目下の者を保証するという意味で使われます。

似たような言葉で「折り紙付き」という言葉もあり、こちらは現在では人と物どちらにも使う言葉ですが、もともとは物のみに使われていた言葉でした。

まとめ

「太鼓判」「お墨付き」を区別するポイントは、対象が誰かという点です。

人だけに使えるのは「お墨付き」で、人と物に使えるのは「太鼓判」という事です。

この点をよく理解して間違えないようにしましょう。