「門徒」と「信徒」と「檀家」の違いとは?分かりやすく解釈

「門徒」と「信徒」と「檀家」の違い生活・教育

この記事では、「門徒」「信徒」「檀家」の違いを分かりやすく説明していきます。

「門徒」とは?

「門徒(もんと)」とは、「浄土真宗の特定の寺院に所属している信者」を意味しています。

「門徒」という言葉を使用しているのは、主に親鸞が創設した浄土真宗の宗派・寺院なのです。

他の仏教の宗派では「檀家・信徒・信者」を使うほうが一般的な言い方になります。

「門徒」には「浄土真宗のお寺に属していて経済支援も行っている檀家」もいますが、「檀家ではない浄土真宗の信者一般」も含んでいる概念になります。

浄土真宗が「檀家」を使わず「門徒」を使う理由としては、現代には江戸時代まであった「檀家制度・寺請制度がないこと」があります。

また浄土真宗の信者は、阿弥陀仏の悲願で極楽浄土に行ける「浄土門」の教えを信じている仲間なので、「門徒」という言葉が使われるのです。


「信徒」とは?

「信徒(しんと)」とは、「特定の宗教宗派を信仰している人」を意味しています。

「信徒」は、宗教を信じている人全般を指している「信者」とほぼ同じ意味を持っている言葉として解釈できます。

「信徒」は、「特定の宗教宗派・寺院に正式に所属していない人」も含む概念です。

「信徒」「特定の寺院に属している檀家」ではないことも多いのですが、特に法然が創始した浄土宗の信者の人を指して「信徒」と呼ぶことがあります。

また「信徒」には「その寺院にお墓のある檀家ではないけれど、葬式・法要などは依頼する信者」といったニュアンスも備わっています。


「檀家」とは?

「檀家(だんか)」とは、「特定のお寺(檀那寺)と契約して、そのお寺の存続維持・発展を経済的に支援する家」のことです。

「檀家」とは、江戸時代に徳川幕府によって創設された「檀家制度・寺請制度」に由来するものです。

檀家制度の母体となっている「寺請制度」とは、江戸時代にすべての世帯はどこかのお寺に所属しなければならないと定められていた制度のことです。

徳川幕府は邪教としたキリスト教の布教を抑制して、現代の戸籍に相当する世帯ごとの徴税名簿の登録制度として「寺請制度」を考案して全国に広めていったのです。

「檀家」はお寺を金銭面で支える代わりに、「葬式・法要・先祖供養・お墓の管理」を任せることができます。

「門徒」と「信徒」と「檀家」の違い

「門徒」「信徒」「檀家」の違いを分かりやすく説明します。

「門徒」という言い方は、主に「浄土真宗の信者全般(檀家のように経済支援する信者も含む)」を意味するもので、他の仏教の宗派では使われない違いがあります。

「信徒」「特定の宗教・宗派を信じている人全般」を意味している一般的な言葉です。

また特に浄土宗において、「信徒」という言葉が「門徒・檀家」よりも積極的に使用されている点が異なっています。

「檀家」は江戸時代につくられた「寺請制度」に由来する「特定寺院に属する信者・パトロンになっている家」を意味していて、「ただの信者ではなく、その寺に帰属して経済支援もしている信者」を意味している違いを挙げられます。

まとめ

この記事では、「門徒」「信徒」「檀家」の意味の違いを分かりやすく説明しましたがいかがでしたか?

「門徒」「信徒」「檀家」の意味の違いについて詳しく調べたい場合は、この記事の内容をチェックしてみてください。