「漫才」と「漫談」と「コント」の違いとは?分かりやすく解釈

「漫才」と「漫談」と「コント」の違い生活・教育

この記事では、「漫才」「漫談」「コント」の違いを分かりやすく説明していきます。

「漫才」とは?

「漫才」「まんざい」と読みます。

「漫才」は、「二人の芸人が滑稽なことを言い合い、客を笑わす寄席演芸」という意味があります。

大正初期に大阪で始まった寄席演芸とされています。


「漫才」の言葉の使い方

年末になると、二人か三人の芸人が、客を笑わす腕を競い合うコンテストがあります。

このような場合は、「年末恒例の、漫才のコンテストを見る」などと言います。

二人の会話が軽妙で、内容が面白くて、思わず笑ってしまうような場合があるかもしれません。

このような時は、「二人の会話はまるで漫才のようだ」などという文章にできます。


「漫談」とは?

「漫談」「まんだん」と読みます。

「漫談」「くつろいだ気分でする、とりとめもない話」という意味があります。

また「漫談」には、「寄席演芸の一つで、軽妙な口調で聴衆を笑わせる話芸」という意味があります。

社会風俗について、時事問題の風刺、批評などを取り入れるという特徴があります。

「漫談」の言葉の使い方

寄席に行くと、漫才や落語の外に、軽妙な話芸を見ることができます。

このような場面で、「寄席で漫談を見た」という文章にできます。

「コント」とは

「コント」「conte」とフランス語表記します。

「コント」「短編小説。

特に機知に富み、ひねりを利かせた作品」
という意味があります。

また、「コント」には「笑いを誘う寸劇」という意味があります。

日本においては、「コント」は後者の意味で使われることがほとんどになります。

「コント」の言葉の使い方

会社の忘年会で出し物をするとき、笑いを誘う寸劇をしようと決めるかもしれません。

このような場合は、「忘年会の出し物として、コントをする」という文章にできます。

また、笑いを誘う寸劇のような出来事が起こった場合は、「まるでコントのような出来事が起きた」などという文章を作ることができます。

「漫才」と「漫談」と「コント」の違い

「漫才」は、「二人の芸人が滑稽なことを言い合い、客を笑わす寄席演芸」という意味があります。

「漫談」「くつろいだ気分でする、とりとめもない話」という意味があります。

さらに「コント」「短編小説。

特に機知に富み、ひねりを利かせた作品」
という意味があります。

3つの言葉は、寄席演芸など、人を笑わせる行為についての言葉という共通点があります。

ただし、「漫談」は一人でするもので、「漫才」「コント」は、2人から3人程度でするという違いがあります。

また「漫才」は、センターマイクを挟んでする話芸なのに対して、「コント」は、セットを組んだり、道具を使う寸劇という点に違いがあります。

まとめ

「漫才」「漫談」「コント」の違いについて見てきました。

3つの言葉には、明らかな違いがありました。

意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。