この記事では、「たてす」と「よしず」の違いを分かりやすく説明していきます。
「たてす」とは?
「たてす」とは、竹で作った簾(すだれ)のことを言います。
「たてす」は主に立て掛けて使います。
夏の強い日差しを遮ることができ、風通しはよく、暑い時期に活躍してくれます。
「よしず」とは?
「よしず(葦簀・葭簀))」とは、葦(あし)の茎で編んだ簾のことを指します。
「葭簀張り(よしずばり)」はよしずで囲うことや、よしずで囲った小屋のことを表します。
「よしず」も「たてす」と同様に、立て掛けて使い、直射日光を遮り、風通しを良くしてくれます。
「たてす」と「よしず」の違い
「たてす」と「よしず」の違いを、分かりやすく解説します。
「たてす」とは、竹で作った簾のことを意味します。
「よしず」は葦の茎で編んだ簾のことを言います。
「たてす」は竹で出来ていますが、「よしず」は葦で作られている点が異なります。
ですが、現在ではそれぞれ他の素材でできているものもあり、バリエーションが豊富になってきています。
まとめ
「たてす」と「よしず」の他にも「すだれ(簾・簀垂れ)」があります。
「たてす」と「よしず」は立て掛けますが、「すだれ」は吊るして使います。
「すだれ」も屋内に差し込む夏の日差しを遮る効果があり、風通しも良いのが特徴です。
「すだれ」の一つとして、「御簾(みす)」があります。
「御簾」は「ぎょれん」とも言い、布で縁取りがしてある「すだれ」のことを表します。
「御簾」は古くから使われていますが、今でも神社などで用いられています。
これらは直射日光を避けることで、冷房の効果を高めることができ、電気代の節約にも繋がります。
他にも、窓際でゴーヤを育てて、日除け効果も高める方法があります。
収穫したゴーヤを調理して食べることによって、食事からも暑さ対策を行うことができます。
昔からある暑い季節ならではのエコな方法で、暑い夏も涼しく快適に過ごしていきたいものです。