「するめ」と「あたりめ」の違いとは?分かりやすく解釈

「するめ」と「あたりめ」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「するめ」「あたりめ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「するめ」とは?

「するめ」とは、イカの内臓を取り除き、素干しや専用の機械で乾燥させた食品を指します。

長期保存に適しており、日本や朝鮮半島などの東南アジア圏で多く食されてきました。

縁起物としての一面もあり、結婚時の結納品として使われます。

「するめ」は主にスルメイカなどが材料となるので、スルメイカの名前の一部を用いて「するめ」と呼ばれています。

一部で、高級な「するめ」も販売されており、「一番するめ」などの名称で区別される場合もあります。

そのまま食べるのはもちろん、出汁の材料のひとつとして、子供のおやつとして、縁起物としてさまざまな方法で利用されている加工食品ということになります。


「あたりめ」とは?

「あたりめ」とは、上述した「するめ」の俗称です。

「するめ」「する」という言葉は、「財布をする」「賭け事でお金をする」などの窃盗の被害に遭うことや賭博で負けるなどの縁起の悪い言葉をイメージしてしまうので、縁起の良い言葉である「当たる」に言い換えたものが「あたりめ」の語源とされています。


「するめ」と「あたりめ」の違い

この二つの食品はどちらも同じものです。

加工の仕方や保存のしかた、原材料などに違いはありません。

「あたりめ」は、「するめ」の俗称であり、「するめ」「する」の部分が縁起の悪い言葉とされたために、縁起のいい言葉である「あたり」に言い換えられたという事が語源となっています。

まとめ

「するめ」「あたりめ」呼び方が違うだけで同じものだという事がわかりました。

同じイカの加工品として「さきいか」という物もあります。

こちらは、「するめ」「あたりめ」を炙り伸ばしたものを、裂いた加工食品を指します。

これらのイカの加工食品は歯ごたえと豊富な栄養素が特徴で、お酒のおつまみにもぴったりな食品です。