「基礎」と「基本」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「基礎」と「基本」の違い生活・教育

この記事では、「基礎」「基本」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「基礎」と「基本」の違い

「基礎」には、2つの意味があります。

1つめは、物事を成立させるための土台となるもののこと、おおもとです。

もう一つは、建物を下で支えている部分のこと、土台です。

「基本」にも、2つの意味があります。

1つめは、行動や判断などを成り立たせるための軸となるものです。

もう一つは、副詞的に用いて原則としての意味です。

どちらの言葉にも、もとづく、よりどころという意味がある「基」という漢字が使われており、物事が成立するもとという意味を持っていますが、意味合いが違います。

「基礎」の場合は、物事を成り立たせる土台で、その上にさらに重ねていけるようなことをいいます。

たとえば、フランス語の勉強をしようと思ったとします。

まず、名詞、代名詞、文の構造などを知っている必要があります。

これらを知っていれば、その上に何かを付け足して、複雑な文章も作れるようになっていきます。

名詞や文の構造などは、フランス語を学ぶうえでの土台といえるでしょう。

このような物事の最初の部分、土台が「基礎」です。

「基本」の場合は、物事の軸になるものです。

たとえば、老犬が普段よく寝ていたとします。

このことは「基本的に眠っている」ということができます。

普段は眠るという軸になっているものは、一部を変えて応用・発展させることができます。

普段寝ていても、ときにはご飯を食べる、排泄をするなどの行動もします。

物事の中心となるものであり、「基礎」と異なり上に重ねるのではなく、一部を変えて応用や発展できることが「基本」です。


「基礎」と「基本」の使い方の違い

物事の成り立つものという似たような意味を持っており、「英語を基礎から学ぶ」「英語の基本から学ぶ」と同じように使うことができますが、同じように使えない場面もあります。

たとえば、「基礎を固める」とはいいますが、「基本を固める」とはいいません。

「基礎」はおおもとの部分のこと、「基本」はよりどころになるものです。


「基礎」と「基本」の英語表記の違い

「基礎」は英語で、おおもとの部分の意味では“basis”と表現をし、建物の土台の意味では“foundation”と表現をします。

「基本」は英語で“basis”“foundation”と表現をします。

「基礎」の意味

「基礎」には、2つの意味があります。

1つめは、物事を成立させるためのおおもとになる部分、土台のことです。

小学校1年生の算数の授業では、足し算や引き算を学びます。

これは算数の「基礎」となるものです。

足し算や引き算がわかっているからこそ、掛け算や割り算、時間や距離を求める計算などをすることができます。

足し算や引き算などが、算数をするための土台となっており、この上に物事を積み上げていくことで、さらに複雑なことができるようになってきます。

足し算、引き算がわからずに、二次方程式を解くのは難しいでしょう。

土台となるもの、おおもとが「基礎」です。

もう一つの意味は、建物の最下部で支えている部分のことです。

この部分を土台と呼んでいます。

土台の上に建物が作られていき、土台がしっかりしていることで、建物が容易に崩れにくくなります。

この土台は木材が使用されることが一般的で、水平に組まれます。

木材はシロアリ被害を受ける心配があるため、防蟻処理を施すことがあります。

「基礎」の使い方

物事の土台になる部分を指して使用をします。

土台の上には何かを積み重ねることができます。

建物の場合だと、土台の上に柱などを積み重ねていきます。

上に積み重ねることができるような土台のことを指して使用する言葉です。

「基礎」を使った例文

・『基礎をしっかり学ぶ』
・『基礎がわかっていないと解くことができない問題』
・『基礎を築く』
・『基礎代謝を向上させる』
・『基礎から学び直してください』

「基礎」の類語

「基本」「根本」が類語です。

「根本」には、物事が成り立っている基礎という意味があります。

「基礎」の対義語

ぴったりな対義語はありませんが、強いて言えば「応用」です。

「応用」には、根本の法則を当てはめて用いるという意味があります。

「基本」の意味

「基本」には、2つの意味があります。

1つめは、判断や行動などが成り立つもとになるものです。

ある会社では、仕事は会社内で行うことを「基本」としていました。

しかし、基本は軸となるものであり、一部を変えて応用することが可能です。

つまり、会社内で仕事をすることが「基本」であっても、社外で仕事をすることも可能なのです。

肌にあたる紫外線を防ぐためには、日焼け止めクリームを塗ることが「基本」とされています。

しかし、帽子を使用する、UVカット使用をプラスするなど、日焼け止めを塗るという軸を変えていくことができます。

「基本」はよりどころとなるもののことで、一部を変えることが可能です。

また、変えるのは物事のどの段階でも可能です。

「基本」のもう一つの意味は、副詞的に用いて原則としての意味です。

「基本」の使い方

物事のよりどころになることについて使用をします。

「基本」は物事の軸になるもので、どの段階でも変更することが可能です。

一部を変えることで、応用や発展をさせることができます。

そのため、応用、発展できることのよりどころとなっているものについて使用されることがあります。

「基本」を使った例文

・『ダイエットの基本はお菓子を食べ過ぎないこと』
・『キャンプに必要な基本的なアイテム』
・『基本は剣を使った攻撃だ』
・『猫を飼育するための基本の知識』
・『基本がなっていない』

「基本」の類語

「基礎」「根本」が類語です。

「基本」の対義語

ぴったりな対義語はありませんが、強いて言えば「応用」です。

「基本」を変えることで応用をすることができます。

まとめ

どちらの言葉にも、物事を成り立たせるものという意味が含まれていますが、「基礎」は土台となるもの、「基本」は軸となるもので、意味合いが違います。

同じように使うこともできますが、言い換えられないものもあります。