「すき煮」と「すき焼き」の違いとは?分かりやすく解釈

「すき煮」と「すき焼き」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「すき煮」「すき焼き」の違いについて紹介します。

すき煮とは?

すき煮とは、すき焼き風の煮物のことをいいます。

だし汁に砂糖やみりん、しょうゆ等を入れた煮汁で具材を煮込む料理になります。

具材には特別な決まりなどはありませんが、薄く切った肉に白菜やしらたき、豆腐、長ネギ、しいたけなどを使うことが多いです。

肉には牛肉を使うことが多いですが、豚肉を使うこともあります。

すき焼きのような甘辛い味付けが特徴です。

そのまま食べてもいいですし、生卵を溶いて絡めて食べたり半熟卵をのせて食べたりもします。


すき焼きとは?

すき焼きは日本の鍋料理の一つで、牛肉などの具材を焼き割下と呼ばれる調味料で味を付けた料理のことをいいます。

農具の鋤(すき)を使って肉を焼いたことからすき焼きと呼ばれるようになりました。

日本では仏教の影響もあり肉を食べることは禁じられていましたが、幕末になってから解禁されすき焼きを提供する店が登場します。

関西ではすき焼きと呼ばれていましたが、関東では牛鍋と呼ばれていました。

現在はすき焼きと呼ぶことが多いです。

関東と関西ではすき焼きの調理の仕方に差があります。

関東では割下を使って具材を煮込みますが、関西では肉を焼いてから砂糖や醤油などで味をととのえ、その後に野菜を入れて煮ます。

割下は使いません。

卵に絡めて食べるのは同じです。


すき煮とすき焼きの違い

すき煮とすき焼きは使用する具材がほとんど同じで、甘辛い味付けであることも共通しています。

すき煮は煮物ですが、すき焼きは鍋料理というところに違いがあります。

すき煮の場合、器に盛りつけてから食べるのが一般的です。

すき焼きは何人かで1つの鍋を囲むことが多い料理になります。

ただし、最近では一人鍋なども登場しています。

まとめ

すき煮はすき焼き風の煮物ですが、すき焼きは鍋料理です。

そのためすき煮は器に盛りつけて食べることが多く、すき焼きは鍋のまま具材を取り分けて頂きます。