「お供え」と「粗供養」の違いとは?分かりやすく解釈

「お供え」と「粗供養」の違い生活・教育

この記事では、「お供え」「粗供養」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お供え」とは?

「お供え」とは亡くなった人の冥福を祈るために供える物です。

冥福を祈るための品物なので遺族が供えるものもあれば友人知人が供えるものもありますし、葬式の時に供えるものと葬式が終わったあと仏壇に供えるものでも「お供え」の品は変わってきます。

参列者の「お供え」としては主に花や個人が好きだった食べ物、特にお菓子や果物が中心です。

仏壇に供える「お供え」としては水と香食にロウソクと線香と花で五供が基本になります。


「粗供養」とは?

「粗供養」とは遺族が法事に参列してくれたことや供養してくれたことの感謝を粗品とともにお返しすることです。

「お供え」のお返しとも言えますし簡略的かつ画一的な香典返しとも言えます。

現在ではお葬式を開く際に葬儀屋からカタログを見せてもらい、その中から「粗供養」の品を参列者より多めに頼んで注文し、余った分を返品してその分の代金は返してもらうと言うかたちが一般的です。


「お供え」と「粗供養」の違い

「お供え」「粗供養」の違いを、分かりやすく解説します。

亡くなった人を供養するために供える品物が「お供え」で、亡くなった人の友人知人に対して供養の感謝として渡す品が「粗供養」です。

「お供え」は遺族だけでなく参列者も用意しますが、参列者へのお返しなので「粗供養」は遺族が用意するものになります。

「お供え」は法事の時はもちろん法事が終わった後にも仏壇やお墓に供えるために用意されますが、「粗供養」は基本的に葬儀や四十九日などの法事にしか用意されません。

まとめ

故人との関係にかかわらず故人へ贈るものが「お供え」で、法事の際に「お供え」や香典のお返しであったり参列の御礼として渡すものが「粗供養」になります。

法事は遺族にも参列者にも様々な守るべきルールがあるので、もしもの時のために「お供え」「粗供養」の決まりなども覚えておいたほうが良いでしょう。