「イワナ」と「ヤマメ」の違いとは?分かりやすく解釈

「イワナ」と「ヤマメ」の違い動物・植物・昆虫

この記事では、「イワナ」「ヤマメ」の違いについて紹介します。

イワナとは?

イワナとは、サケ目サケ科イワナ属に属する魚です。

漢字では「岩魚」と書きます。

代表的な川魚として知られており、冷たい水を好む性質があります。

そのため南に行く程源流に近いところに生息していて、北に行く程中流に近い水域に生息しています。

イワナは成長過程で海に行くこともありますが、日本では一生を川で過ごすことが多いです。

イワナは肉食性で、動物性プランクトンや虫、他の魚、カエルなどを食べます。

蛇などを食べることもあるとされます。

渓流釣りなどで人気があり、スポーツフィッシングの対象にもなります。

塩焼きにしたり、唐揚げなどで食べられています。


ヤマメとは?

ヤマメは、サクラマスのうち海に行かず川で過ごす魚のことをいいます。

サクラマスはサケ科サケ目に属する魚です。

北海道や東北地方では、ヤマベと呼ばれることもあります。

主に河川の上流に分布しています。

渓流釣りなどでも人気がありますが、地域によって資源保護を目的に禁漁期間などが設けられていることも多いです。

身が大きなものは塩焼きなどで食べられており、小さなものは唐揚げにしたり酢漬けにしたりして食べられています。

生で食べられますが、寄生虫がいることがあるので加熱して食べる方が安心です。


イワナとヤマメの違い

イワナとヤマメは川魚ですが、好む水温に微妙な違いがあります。

どちらも冷水域を好みますが、イワナの方がより冷たい水域を好みます。

そのためイワナの方が上流にいることが多く、やや下流にいるのがヤマメです。

また、見た目も大きく違っています。

イワナには白い斑点模様があり、体は灰色をしています。

ヤマメには、パーマークと呼ばれる楕円の形をした黒い斑点があります。

体は全体的に赤みを帯びています。

まとめ

白い斑点模様があって上流にいるのがイワナで、黒い斑点があってやや下流にいるのがヤマメです。