「いりごま」と「すりごま」の違いとは?分かりやすく解釈

「いりごま」と「すりごま」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「いりごま」「すりごま」の違いを分かりやすく説明していきます。

「いりごま」とは?

ごまを炒ったものです。

ごまは、「胡麻」と書き、ゴマ科ゴマ属の一年草になります。

紀元前3500年頃のインドが、栽培ゴマの発祥地とされています。

外側の皮の色によって、白ゴマ、黒ゴマ、黄ゴマ(金ゴマ・茶ゴマともいわれる)などの種類があります。

収穫したごまを洗い、乾燥させたものを生ごま(洗いごま)といい、それを炒ったものが、「いりごま」と呼ばれます。

日本では、白、黒、黄(茶・金)のいりごまが販売されています。

生のごまは、乾燥させているとはいえ、そのまま食べることはあまりありません。

炒る、擂る(する)、切る、練るなどの加工を行うと、ごまの栄養を吸収出来るようになります。

家庭でいりごまを作るときには、生ごまをフライパン等に入れ、弱火にかけ、きつね色になるものや、はじけるごまが出るまで炒ります。


「いりごま」の言葉の使い方

名詞として、「いりごまを振りかける」などと、使います。


「すりごま」とは?

「いりごま」の粒を潰しながら擂ったものです。

家庭で作るときには、すり鉢とすりこぎ棒を使い、いりごまをすりあげていきます。

すり鉢がない場合には、いりごまをビニール袋等に入れ、口を閉じてから、麺棒などで潰していきます。

何度も麺棒を転がしていくうちに、いりごまから油が出て、すりごまになっていきます。

また、フードプロセッサーで作ることもできます。

「すりごま」の言葉の使い方

「あのお店では、すりごまを入れ放題です」などと、使います。

「いりごま」と「すりごま」の違い

違いは、ごまの加工方法です。

生ごまはそのままでは栄養の吸収がよくないので、熱を加えて食べます。

「いりごま」は、炒っただけの粒状のもので、「すりごま」は、いりごまをすったものになります。

ごまの皮は固く、体内で栄養を吸収することが難しいため、「すりごま」の方が、栄養の吸収率は良くなります。

賞味期限は、いりごまの方が長くなります。

まとめ

いりごまとすりごまの栄養は同じですが、吸収率に違いがあります。

いりごまは、プチプチとした食感、すりごまは、ごまの風味を楽しめるなどの利点があります。