「手羽中」と「手羽先」の違いとは?分かりやすく解釈

「手羽中」と「手羽先」の違いとは?食べ物・飲み物

この記事では、「手羽中」「手羽先」の違いを分かりやすく説明していきます。

「手羽中」とは?

「手羽中」は、「てばなか」と読み、鶏の手の部分の一部を指す言葉になります。

鶏肉の手の部分は、3つの部位に分けて、スーパーなどで販売されています。

3つの部位の総称が「手羽」となります。

鶏の手の部分のちょうど真ん中の部位を「手羽中」と呼び、骨が比較的少なく、食べやすい部位として知られています。

また「手羽中」は、骨付き肉のため、豚肉のあばら肉のように、「スペアリブ」と呼ばれることもあります。


「手羽先」とは?

「手羽先」は、「てばさき」と読み、鶏の手の部分の一部を指す言葉です。

鶏の手の部分を3つに分けた時、「手羽中」に加えて先端部分を「手羽先」と呼びます。

先端部分は骨が多く可食部が少ないものの、皮がついていて、ゼラチン質や脂肪が多く、コクがあって美味しいと人気があります。

特に、名古屋名物で知られる「手羽先唐揚げ」は人気があり、「手羽先」に衣を付けず、下味をつけて素揚げした料理となります。


「手羽中」と「手羽先」の違い

「手羽中」「手羽先」の違いを、分かりやすく解説します。

鶏肉の手の部分は、3つの部位に分けて販売されています。

「手羽先」は、鶏の手の真ん中と先端部分を指す言葉で、「手羽先」から先端部分を取り除いたものが、「手羽中」となります。

ちなみに、鶏の手の部分の付け根は、「手羽元」と呼ばれて売り出されています。

このように、「手羽中」「手羽先」の部分は、鶏肉の手の部分の先端があるかないかという違いになり、ないのが「手羽中」、あるのが「手羽先」という違いがあります。

まとめ

「手羽中」「手羽先」の違いについて見てきました。

「手羽中」「手羽先」は、鶏の手の部分の一部を指す言葉になります。

「手羽先」から、先端の骨が多い部分を除いた部位が「手羽中」だと覚えておくといいのではないでしょうか。