この記事では、「いりこ」と「煮干し」の違いについて紹介します。
いりことは?
いりことは、小魚を煮て干した加工食品のことをいいます。
原料にはカタクチイワシを使うことが多いですが、ウルメイワシやマイワシ、トビウオ、アジ、サバ、トビウオといった魚を使うこともあります。
いりこは出汁を取るために使われる食材ですが、そのまま食べることもできます。
いりこから取った出汁は、味噌汁や煮物、鍋物、炊き込みご飯など幅広い和食に使われています。
香川県では讃岐うどんが有名ですが、瀬戸内海で獲れた小魚を加工したいりこが出汁に使われています。
いりこには、タンパク質や鉄分、カルシウム等の栄養素が含まれています。
煮干しとは?
煮干しはいりこと全く同じもので、小魚を煮て干した食べ物です。
出汁を取るために使う食材で、「じゃこ(雑魚)」や「だしじゃこ(出汁雑魚)」と呼ばれることもあります。
東日本ではいりこではなく、煮干しと呼んでいます。
煮干しというとイワシを使うイメージがありますが、エビや貝を使った煮干しもあります。
使う原料によって風味や味は異なります。
カタクチイワシを使った煮干しは味が濃く、最もよく使われています。
マイワシを使った煮干しは、カタクチイワシに比べるとあっさりしています。
トビウオを原料とする煮干しは上品な味で甘味があり、麺類との相性が良いといわれています。
そのためラーメンのスープ等に使われることもあります。
いりこと煮干しの違い
いりこと煮干しは全く同じもので、違いはありません。
西日本で使われている呼び名がいりこで、東日本で使われている呼び名が煮干しになります。
ハワイでもいりこと言う呼び名が定着していますが、これは西日本の出身者が多いからと考えられます。
また、いりこや煮干しの原料となる小魚は色々ありますが、いりこはカタクチイワシを使ったものだけを指す場合もあります。
まとめ
いりこと煮干しは同じものを指しており、西日本での呼び名がいりこで東日本での呼び名が煮干しになります。