「頭が下がる思い」と「頭が上がらない」の違いとは?分かりやすく解釈

「頭が下がる思い」と「頭が上がらない」の違い生活・教育

この記事では、「頭が下がる思い」「頭が上がらない」の違いを分かりやすく説明していきます。

「頭が下がる思い」とは?

「頭が下がる思い」とは、「敬服する」「感服する」という意味を持つ言葉です。

「敬服・感服」とは、相手の行動や功績に対して尊敬し感心するという意味を持っています。

「頭が下がる思い」「頭が下がる」という部分は、文字通り人が頭を下げている様子、すなわち「お辞儀」をしている状態を表しています。

日本人のお辞儀は、相手に対して尊敬したり敬意を払うという意味を持っている事は誰もがご存じでしょう。

この状態を「頭が下がる思い」という表現となり、「敬服する・感服す」という意味を持つ事となったのです。


「頭が上がらない」とは?

「頭が上がらない」とは、相手に対して何か引け目を感じ、対等に振る舞えないという様子を表しています。

相手に借りや恩義があったり、失敗してしまったりした事に対して「頭が上がらない」と表現されます。

他にも自分とは比べ物にはならないほど地位や実力が上の相手の場合にも「頭が上がらない」と使う事ができます。


「頭が下がる思い」と「頭が上がらない」の違い

「頭が下がる思い」は相手に対して「敬服」「感服」の気持ちがある場合に使う言葉です。

対して「頭が上がらない」は、相手に対して借りや恩があって、対等に振る舞えない様子を表す言葉です。

似ている言葉ですが、意味は全く違いますので、混同しないように気を付けましょう。

まとめ

「頭が下がる思い」「頭が上がらない」は語感が似ているため、よく間違えて使ってしまう事があります。

誤用を避けるためには、言葉が表している様子を実際に思い浮かべることで、意味を判別することができるでしょう。

「頭が下がる思い」「お辞儀」をしている様子を表していますので、「敬服や感服している様子」という意味にたどり着けるのではないでしょうか。