「ぼんぼり」と「提灯」の違いとは?分かりやすく解釈

「ぼんぼり」と「提灯」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「ぼんぼり」「提灯」の違いについて紹介します。

「ぼんぼり」とは?

「ぼんぼり」とは持ち運びができる小型の行灯の一種で、手燭や燭台に布や紙を貼ったものをいいます。

その中でろうそくに火を灯して使用します。

昔は照明器具として用いられていました。

「ぼんぼり」という名前の由来は、そのぼんやりと見える灯りからきているといわれています。

ほんのりとした灯りの「ほんのり」が、「ぼんぼり」に変化したと考えられます。

漢字では「雪洞」と書きますが、これは当て字です。

「雪洞」は元々、茶道で用いられる道具でした。

木や竹のわくに紙を貼って一部に窓を開け、茶炉などを覆うために使用するものです。

それに似ていることから「雪洞」という漢字が当てられるようになりました。

現代は電気が普及したので灯りのために「ぼんぼり」を使用することはまずありません。

「ぼんぼり」は雛人形に飾られるものとして知られています。

雛人形は女の子の成長を祝う節句の雛祭りに飾る人形です。

結婚式の様子を表したものといわれていますが、「ぼんぼり」があるということは暗い時間帯ということになります。

実は江戸時代には、結婚式は昼間ではなく夜に行うものでした。

そのため「ぼんぼり」が道具の一つとして飾られているのです。


「提灯」とは?

「提灯」とは、竹ひごなどで組まれた丸形の枠に紙を貼って底にロウソクを取り付けた照明器具のことをいいます。

昔は、携行できる灯りとして重宝されていました。

「提灯」「提」には、手にさげるという意味があります。

提灯のルーツは中国とされており、それが日本に伝わってロウソクが普及した江戸時代には灯りとして広く用いられるようになりました。

現在は、お祭りの際などに飾られています。

また、飲み屋では赤い提灯を店先にぶら下げていることが多かったので、赤提灯といったりもします。

近年は火を使うと火事の恐れもあることから、電気を使ったものが増えています。


「ぼんぼり」と「提灯」の違い

「ぼんぼり」「提灯」もロウソクに火を灯して使う灯りです。

室内に置いたり掛けたりしてつかうものが「ぼんぼり」で、外で使うものが「提灯」でした。

「ぼんぼり」には、火を覆うところの下に台座と柄があります。

元々は持ち運べるものでしたが、外に持ち出すものではありません。

それに対して「提灯」は、外で手に提げて使うものだったのです。

現在は電気が普及しているため、どちらも照明としては使われていません。

「ぼんぼり」は雛祭りの雛人形の道具として使われています。

「提灯」はお祭りやイベントの際などに使われることが多く、ロウソクではなく電気を使ったものが増えています。

また、お土産用の提灯などもあります。

まとめ

「ぼんぼり」「提灯」の違いは、室内で使うものなのか屋外で使うものなのかにあります。

主に室内で使用するのが「ぼんぼり」で、屋外で使用するのが「提灯」になります。