この記事では、「ダイキャスト」と「鋳造」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ダイキャスト」とは?
「ダイカスト」ともいい、金属を高温で溶かし、金型に流し込む鋳造法の一種です。
金属は、主にアルミニウム、マグネシウム、亜鉛などの合金になります。
精密な金型に高速、高温で金属を注入し、製品が瞬時に出来上がります。
元となる型次第で、複雑な形状にも対応出来ます。
また、大量生産に適していて、高精度な仕上がりになることも特徴です。
メリットは、大量生産が出来、精度が高いことです。
自動車や家電など、多くのものに対して使われています。
デメリットは、強度が必要な製品には向かないこと、金型が高価になることなどです。
「ダイキャスト」の使い方
「ダイキャストによる製品」「アルミダイキャスト製品の製造」などと、使います。
「鋳造」とは?
「ちゅうぞう」と読み、金属を熱で溶かし、鋳型(いがた)に流し込んで金属を目的の形に固める方法のことをいいます。
出来上がったものは、鋳物(いもの)と呼ばれます。
歴史は古く、紀元前3600年頃にメソポタミアで始まったとされています。
鋳造の方法には、様々なものがあり、砂を利用した「砂型鋳造法」や、石膏を利用した「石膏鋳造法」、金型を使う「金型鋳造法」、シリコンやセラミック等を使用するものもあります。
「鋳造」の使い方
「金属の鋳造に挑戦してみたい」「鋳造製品」などと、使います。
「ダイキャスト」と「鋳造」の違い
「ダイキャスト」は、「金型鋳造法」のひとつになります。
「鋳造」には様々な方法がありますが、砂の型を使う場合には、液状にした金属を型に流し込んでいきます。
それに対し、「ダイキャスト」は、圧力をかけて金属を注入します。
違いは、圧力をかけるかどうかです。
高価な金型が必要になる「ダイキャスト」に対し、砂の場合には、小ロットでの生産が可能になります。
まとめ
「ダイキャスト」は、数ある鋳造方法のうちの一つで、金属に圧力をかけながら金型に流し込んで加工する方法でした。
鋳造は、古くからある金属の加工方法です。