この記事では、「地頭」と「守護」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「地頭」とは?
「地頭」は「じとう」と読みます。
「地頭」は、「鎌倉時代の職名で、1185年に鎌倉幕府将軍・源頼朝が勅許を得て制度化したもの。
全国の荘園や公領に置かれて、土地の管理、租税の徴収などの権限を持った役職のこと」という意味があります。
このように「地頭」は、荘園や公領を管理する役割と、年貢を徴集する役割を持つ役職を意味する言葉になります。
当時は貴族が荘園を管理し、力を持っていたため、「地頭」を置くことで、鎌倉幕府の力を強めようとしたと考えられています。
室町時代には、「地頭」の在地領主化が進み、現地の支配者のような存在になっていきます。
このように、「地頭」は、荘園や公領の管理をし、年貢を集める仕事をする役職のことを指しますが、室町時代になると、その土地の有力者に変化していきます。
「守護」とは?
「守護」は「しゅご」と読みます。
「守護」は、「鎌倉幕府、室町幕府の職名のことで、1185年に源頼朝が勅許を得て、国ごとに有力御家人を任命して設置したもの。
軍事や警察権を中心に、諸国の治安や警備に当たったもの」という意味があります。
鎌倉時代の将軍直属の武士は、「御家人(ごけにん)」と呼ばれ、将軍に忠誠を尽くす代わり、土地をもらったり、給料をもらえるという保護を受けていました。
御家人の中でも有力な部下たちに、地方都市を軍事的に支配できるよう、権限を与えられたのが「守護」になります。
ただし、室町時代に入ると、地方で勢力を伸ばし、領国支配するようになるものも表れます。
このような「守護」は「守護大名(しゅごだいみょう)」と呼ばれて、戦国時代で覇権を争うようになっていきます。
このように、「守護」は軍事や警察権を持つ、現在の軍隊と自衛隊を足したような存在からスタートし、室町時代に入ると、地方の王のような存在になっています。
「地頭」と「守護」の違い
「地頭」と「守護」の違いを、分かりやすく解説します。
「地頭」と「守護」は、鎌倉時代に入り、将軍・源頼朝が、同時期に全国に置いた役職で、部下である御家人が担当していたという共通点があります。
ただし「地頭」は荘園・公領の管理と年貢の徴収が仕事なのに対して、「守護」は、国の警備、罪を犯した者の逮捕が仕事という違いがあります。
また、現在で言えば「地頭」は市区町村の役場を意味し、「守護」は自衛隊と警察を意味するという違いもあります。
さらに、「地頭」と「守護」を比較した場合は、「地頭」よりも「守護」の方が、地位が高いという違いもあります。
まとめ
「地頭」と「守護」の違いについて見てきました。
2つの言葉には明確な意味の違いがありました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、鎌倉時代や室町時代の様子を理解しやすくなるのではないでしょうか。