「とり天」と「唐揚げ」の違いとは?分かりやすく解釈

「とり天」と「唐揚げ」の違い食べ物・飲み物

「とり天」「唐揚げ」はどちらも鶏肉の揚げ物料理ですが、どのような違いで区別されているのでしょうか。

今回は、「とり天」「唐揚げ」の違いについて解説します。

「とり天」とは?

「とり天」とは、「鶏肉に卵や小麦粉などを溶いて作った衣をつけ高温の油でからりと揚げた揚げ物料理」です。


「とり天」の使い方

野菜や魚介などの具材を小麦粉主体の衣で包み油で揚げた料理を「天ぷら」といいます。

和食の中でも代表的な料理である天ぷらは「えび天」「ナス天」のようにそれぞれの具材に「天」をつけることでその素材を使って作られた天ぷらであることを表します。

「とり天」はもともとは「鶏肉を使った天ぷら」のことを指していましたが、大分県ではこれが独自に進化し元々の天ぷらから離れたオリジナルの料理になっています。

近年まで大分の見て知られるローカルな料理でしたが地方 B 級グルメブームに乗り全国に紹介されたことで知名度が高まり、現在「とり天」という場合は大分発祥のローカルグルメのほうを指し従来の鶏肉を使った天ぷら「かしわ天」と呼ばれ区別されています。

大分産まれの「とり天」は衣の材料に片栗粉が加えられ、天ぷらに比べて厚い衣のざっくりとした歯ざわりが特徴です。

塩や天つゆで食べる鶏肉の天ぷらとは違い大分風の「とり天」は酢醤油と辛子で食べるのも特徴のひとつです。


「唐揚げ」とは?

「唐揚げ」とは、「食材に小麦粉または片栗粉の粉を薄くまぶし油で揚げた揚げ物料理」です。

「唐揚げ」の使い方

粉をつけて揚げますがつける量はとても少なく揚がったときには薄く仕上がります。

家庭でもよく作られる揚げ物惣菜の一種であり主に鶏肉を使ったものを指しますが、同じような調理法で作られる魚介類や野菜類の揚げ物料理も「唐揚げ」に含まれます。

衣の量が少ないので具材の味をそのまま味わう料理であり、揚げ物料理としては素揚げについで手間がかかりません。

2000年代に起こったB級グルメブームに乗り全国各地でご当地唐揚げが開発されました。

現在でも全国のブランド地鶏を使った唐揚げ人気を集めています。

江戸時代から揚げ物料理はありました「唐揚げ」という言葉がつかわれだしたのは遅く、1900年代以降だとされています。

元々は天ぷらのように衣をつけずに揚げるところから「空揚げ」と言う名前でしたが中国料理に似たような調理法の揚げ物料理があることから現在の「唐揚げ」という表記に改められたとされています。

「とり天」と「唐揚げ」の違い

小麦粉と片栗粉で作った厚めの衣をつけて鶏肉を揚げた料理が「とり天」、粉をはたき薄い衣で揚げた料理が「唐揚げ」という違いで区別されます。

「とり天」に使う素材は鶏肉限定であるのに対し「唐揚げ」は鶏肉以外の肉や魚、野菜などを使ったものも含まれます。

まとめ

同じ鶏肉の揚げ物料理でも「とり天」「唐揚げ」は全くの別物です。

どちらも安くて美味しい庶民の味方であり手軽に調理もできるので有名店を訪ねたり自分で作ったりして味わってみてください。