「イバラガニ」と「花咲ガニ」の違いとは?分かりやすく解釈

「イバラガニ」と「花咲ガニ」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「イバラガニ」「花咲ガニ」の違いについて紹介します。

イバラガニとは?

イバラガニとはタラバガニ科に属するカニで、見た目はタラバガニによく似ています。

分類学的にはタラバガニと同様に、ヤドカリ類に属しています。

赤い色彩をしていることからアカガニと呼ばれることもあります。

イバラガニはタラバガニよりもトゲが多く、このトゲから連想してイバラガニという名前が付いたといわれています。

歩脚は細くて長く、伸ばすと1mくらいになります。

細いので身の量はあまり多くありません。

イバラガニは日本の固有種で、相模湾から土佐湾の水深300mから600mのあたりの海底に生息しています。

イバラガニはあまり市場などにも出回っていませんが、それは漁獲量が少ないためです。

そのため幻のカニと呼ばれることもあります。

味もタラバガニに似ていますが、タラバガニの方が有名でブランド化されているため価格はイバラガニの方が安いです。

身には独特の甘味があります。

焼いたり茹でたりしても美味しいですし、味噌汁や鍋物などでも食べられています。

内子(卵巣)は特に美味とされ、濃厚で香りも芳醇です。


花咲ガニとは?

花咲ガニは、タラバガニ科に属するカニの一種です。

甲殻類としては大きいですが、タラバガニ程の大きさはありません。

見た目はタラバガニに似ており、タラバガニよりも歩脚が短くて太いという特徴があります。

北海道の東部や千島、カムチャツカなどに分布していて、根室を中心とする北海道で獲れるカニです。

根室にある花咲という地名が名前の由来といわれていますが、茹でた時の色が赤く花が咲いたように見えることから花咲ガニと名付けられたという説もあります。

また、昆布が生えている地域にいることからコンブガニとも呼ばれています。

卵の中子や外に出ている卵の外子は、高級珍味とされます。

花咲ガニを調理する時は、殻が硬くてトゲも多いのでキッチンばさみを使用するのがおすすめです。


イバラガニと花咲ガニとの違い

イバラガニと花咲ガニはどちらもタラバガニ科に属するカニです。

イバラガニは歩脚が細く手長く、花咲ガニは太くて短いという違いがあります。

また、生息している海域も違っており、イバラガニは相模湾や土佐湾、房総半島などにいます。

一方、花咲ガニは北海道付近の海域に生息しており、根室で水揚げされます。

イバラガニは漁獲量が少なく知名度も低いため、市場にもあまり流通していません。

花咲ガニも漁獲量が少なく、なかなか手に入らないカニとして知られています。

どちらも希少で幻のカニと呼ばれることもありますが、花咲ガニの方がイバラガニよりは知られています。

まとめ

イバラガニと花咲ガニの違いは、歩脚にあります。

歩脚が細くて長いのがイバラガニで、太くて短いのが花咲ガニです。

生息域も違っており、イバラガニは相模湾や土佐湾などに生息していて、花咲ガニは北海道の沿岸に生息しています。