「おこしやす」と「おいでやす」の違いとは?分かりやすく解釈

「おこしやす」と「おいでやす」の違い生活・教育

京都で用いられている「おこしやす」「おいでやす」にはどのような違いがあるのか。

この記事では、「おこしやす」「おいでやす」の違いを分かりやすく説明していきます。

「おこしやす」とは?

「おこしやす」を漢字で書く場合「お越しやす」となります。

この「越す」という漢字は、山越えや越境など遠くから来るといった意味があります。

そのことから「おこしやす」は、「遠路はるばるお越しくださりとありがとうございます」といった気持ちを込めて用いられる言葉です。

遠方から訪ねてきた人に対してや予約などをして前もって予定を立ててうえで訪ねてきてくれた人などに対し「おこしやす」を用います。


「おこしやす」の言葉の使い方

「おこしやす」は遠路はるばる来てくれた人や予約などを取ってきた人などに対し用いる言葉です。

そのため、観光客が予約を取った宿に到着した際は「おこしやす」といった言葉で出迎えられます。

また、より丁寧な迎え方として「おこしやす」が用いられます。


「おいでやす」とは?

「おいでやす」は漢字で書くと「お出でやす」となります。

この「おいでやす」「おいで」は、一般的に「こっちにおいで」と使われている「おいで」と同じです。

そのため「おいでやす」は日常的に用いられる言葉となり、通りがかりの人や予約なしでお店に来たような人に対し気軽に「おいでやす」といった言葉で京都では出迎えます。

特に常連客といった馴染みの客に用いられています。

「おいでやす」の言葉の使い方

「おいでやす」は近くを通りかかった人などに親しみを込め気軽に用いられている言葉です。

一般的に常連客に対し用いられることが多い言葉ですが、観光客でも予約なしでお店に入った際には「おいでやす」といった言葉で出迎えられます。

「おこしやす」と「おいでやす」の違い

どちらも客人を出迎える際に用いる言葉です。

共通語で言えば「いらっしゃいませ」と同じです。

そのうえで、どのような人に対し用いるのかといった違いがあります。

「おこしやす」は遠路はるばる来てくれた客人に対し用いられ「おいでやす」は近くを通りかかった人や馴染みのお客に用いられます。

京都ではこのように相手に対し「いらっしゃいませ」といった言葉を使い分ける風習があります。

このようなことから、京都でこの2つの言葉で出迎えられた場合は以上のような違いがあることを踏まえ受け入れる必要があります。

とは言っても、特に深い意味で使い分けられているものでもありません。

まとめ

この2つの言葉は同じ「いらっしゃいませ」を意味する言葉です。

そのうえで相手によって使い分ける風習があり、京都ではこの2つの言葉を使い分け「いらっしゃいませ」を表現しています。

基本的にはこのような違いで使い分けられていますが、あまり深く気にせずに使っている場合も多いため特に気にする必要はありません。

どちらも、京都の言葉として受け取るだけで十分です。