似ているようで違いがある和菓子の中で、「あんびん」と「大福」があります。
この記事では、「あんびん」と「大福」の違いを分かりやすく説明していきます。
「あんびん」とは?
「あんびん」とは、粒餡(つぶあん)を薄く伸ばした白い餅の皮で包んだ菓子のことで、塩で味付けがしてあります。
漢字では「塩餅」と書き、見た目は「大福」に似ています。
「あんびん」、または「あんぴん」と呼ばれています。
「あんびん」は塩を使うことで、より餡子の甘みが引き出され、独特の美味しさを味わえます。
「あんびん」は山梨や山形、または埼玉などの地方の郷土菓子です。
作り方や食材などは地域によって違いがあるようなので、それぞれの美味しさを楽しむことができます。
「あんびん」は他にも、「あんびん餅」や「塩あんびん」などと呼ばれることもあります。
「大福」とは?
「大福(だいふく)」とは、粒餡やこし餡などを薄い餅の皮で包んだ菓子のことで、「大福餅」とも言います。
皮によもぎや豆などを入れたものもあります。
餡は小豆だけではなく、苺やぶどうなどの果物を入れたものや、生クリームやカスタードクリームが入っているものなど、さまざまなバリエーションがあり、さらに増えてきています。
「大福」は甘さが特徴の和菓子ですが、「塩大福」や「塩豆大福」などのように、塩味が際立ったものもあります。
「あんびん」と「大福」の違い
「あんびん」と「大福」の違いを、分かりやすく解説します。
「あんびん」とは、粒餡を白い餅の皮で包んだ菓子で、塩で味付けされています。
「大福」は粒餡やこし餡などを薄い餅の皮で包んだ菓子のことです。
「あんびん」は塩味のあるほのかな甘みがあるのに対し、「大福」は甘さが特徴の餅菓子なので、その点が異なっています。
まとめ
甘さと塩味のバランスによって、その味わいも変わってきます。
お菓子の中には甘さと塩味が半々くらいのものがあり、どこまでも食べ続けられ、手が止まらなくなってしまうなんてことがあるかもしれません。
また、甘さや塩味が際立つお菓子も交互に食べ続けたくなることがあります。
和菓子は甘さが特徴のものが多いですが、隠し味に塩を入れることで、より甘さを引き立てさせる効果があります。
その塩の量によって、塩味が美味しいお菓子も生まれます。
この調整は匙(さじ)加減で味や美味しさが変わってきます。
これはまさに職人技であり、作り手の技量が問われるところです。
現在は機械で作られるお菓子も増えてきていますが、やはり昔ながらの手作りの美味しさも味わっていきたいものです。
「あんびん」は「大福」のように全国的にある和菓子とは違うので、どこのお店でも入手できるというものではありません。
その分、まだ食べたことがない人は一度は食べてみたいと思うかもしれません。
また、一度食べたらハマってしまい、何度も食べたくなるというリピーターの方もいるでしょう。
「大福」は誰もが知っている和菓子ですが、その種類が豊富なので、いろいろな「大福」を味わってみたいものです。