「長屋」と「アパート」の違いとは?分かりやすく解釈

「長屋」と「アパート」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「長屋」「アパート」の違いを分かりやすく説明していきます。

「長屋」とは?

「ながや」と読み、集団住宅の形態のひとつです。

1階建て、又は、2. 3階建てとなっており、昔から日本にあるかたちの住宅となります。

1棟の横長の建物を区切り、それぞれに玄関がある独立した住居になっている建物のことをいいます。

長屋であるためには、各戸の玄関が直接外界(道路など)に接していること、玄関を他の住戸と共有していないこと、という二つの条件を満たしている必要があります。

海外にも同じような住宅があり、テラスハウスやタウンハウスなどと呼ばれています。

玄関や廊下を他の住戸と共有している場合には、長屋とは呼ばれません。

建築基準法では、特殊建築物にあたらないので、建てるときには一戸建てと同じような確認申請で済むことが多くなります。


「長屋」の使い方

壁を共有し、それぞれに玄関があるような建物に対して使います。

二世帯住宅で、隣り合うように建てられたものに対して使う場合や、昔の武士や町人などが住んでいたところに対して使う場合などがあります。

名詞として、「長屋暮らし」「長屋タイプの住宅」などと、使います。


「アパート」とは?

1棟の建物の内部をいくつかに区切って、独立した住居としているもののことをいいます。

英語の“apartment”を元にした和製英語となります。

英語で、“apartment house”といった場合には、大規模な集合住宅を指すので、日本の「アパート」とは違います。

マンションとアパートの違いは、明確には決まっていませんが、不動産の取引の場合には、木造や軽量鉄骨造のものを「アパート」とし、鉄筋コンクリートや、鉄骨鉄筋コンクリートなどで造られたものを「マンション」とすることが多くなります。

木造や軽量鉄骨造なので、2~3階建てのものが多く、エレベーターがないところも多くなっています。

昔は分譲タイプもありましたが、今は、ほとんどが賃貸物件となっています。

建築基準法上は、共同の玄関や廊下などがある場合、特殊建築物となります。

建てるときには、災害が発生したときに安全に避難できるよう、厳しい基準をクリアしている必要があります。

「アパート」の使い方

名詞として、「アパート住まい」「昔住んでいたアパート」などと、使います。

「長屋」と「アパート」の違い

違いは、共有の玄関や廊下の有無です。

建築基準法上の違いは、特殊建築物にあたるかどうかです。

アパートは、特殊建築物にあたるので、長屋よりも制限が多くなっていて、消防法上でも厳しい基準を求められます。

アパートよりも長屋の方が、狭小な土地に建てられることが多くなります。

「長屋」の例文

・『長屋を取り壊して、新築の戸建を建てようと思います』
・『長屋続きの隣が空家になったので、買い取りたい』
・『古い木造長屋に住んでいる為、隣の人のテレビの音まで聞こえてきます』

「アパート」の例文

・『新婚時代に住んでいたアパートは、今はどうなっているだろうか』
・『アパート経営で家賃収入を得たい』

まとめ

「長屋」「アパート」の違いは、玄関や廊下などを共同で使用するかどうかでした。

最近では、長屋のことをテラスハウス、タウンハウスと呼ぶことも多くなっています。