つげ櫛「解櫛」と「荒櫛」の違いとは?分かりやすく解釈

つげ櫛「解櫛」と「荒櫛」の違い生活・教育

つげ櫛は、櫛の歯の広さで区別します。

用途や悩みに合わせて、櫛を選びましょう。

この記事では、つげ櫛「解櫛」「荒櫛」の違いを分かりやすく説明していきます。

「解櫛」とは?

「解櫛」「ときぐし」と読みます。

髪の毛が少ない人や細い人におすすめの、歯が細かい櫛です。

髪質がストレートの人やショートカットの人も、こちらの「解櫛」を使います。

歯が細かいので、まっすぐに綺麗な髪を整えることができます。

一番細かいものは約1. 2mmから約3mm程度の間隔です。

これは髪の手入れの仕上げをするときに使います。

また髪がストレートではなく癖毛やゆるくウェーブがかっている人や、絡まりやすい髪質の人には、約3mmから約3. 5mm程度が向いています。


「解櫛」の使い方

髪の先から梳いていき、次に髪の中間、頭の上へと徐々に髪の根元へと近づいていきます。

櫛を寝かせるようにして髪の流れに沿わせるようにして使うと、綺麗に梳くことができます。


「荒櫛」とは?

「荒櫛」「あらぐし」と読みます。

目の粗い櫛のことをいい、髪のもつれを解くときに使います。

歯の間隔が広い「荒櫛」は、髪の量が多い人や太い人におすすめです。

癖毛やパーマのうねりがある髪は「荒櫛」を選びます。

歯の荒さは、約3. 5mmから約6m程度までさまざまです。

髪の絡まりやすさで判断して、「荒櫛」を選んでください。

髪が絡まないように歯の間隔を広く作ってあるため、抜け毛を避けたい人やゆるく梳かしたいときにも便利です。

またストレートヘアの人が、簡単にまとめるときに「荒櫛」を使うのも便利です。

自分の使い道や好みによって、合った間隔の「荒櫛」を選ぶと良いでしょう。

「荒櫛」の使い方

髪が絡むのを防ぐために、毛先からざっくりと梳いていきます。

おおまかに使って、徐々に細かい歯の櫛に変えていくのがおすすめです。

「解櫛」と「荒櫛」の違い

「解櫛」「荒櫛」は、歯の間隔の細かさで判断されます。

歯の間隔が細かいのが「解櫛」、荒めが「荒櫛」と呼ばれます。

梳く髪に合わせて「解櫛」「荒櫛」を使い分けると良いでしょう。

ただ単に細かい櫛を選ぶと、髪が痛んで切れてしまったり、櫛の歯が折れてしまうことがあります。

力をこめて無理やりに梳かすのではなく、目的に合ったつげ櫛を選ぶことが重要です。

髪が絡まりやすい人は、最初に「荒櫛」で梳かしてから、「解櫛」に変えると、楽で丁寧に手入れすることができます。

髪質や髪の長さなどによって、適切な櫛を選んで髪を整えましょう。

まとめ

つげ櫛は歯の荒さによって「解櫛」「荒櫛」に分けられます。

歯の間隔が約1. 2mmから約3. 5mm程度のものを「解櫛」、約3. 5mmから約6mm程度のものを「荒櫛」と呼びます。

使い分けは、使用者の髪質や髪の長さによって選びます。

髪が絡まりやすい人は、荒い歯の「荒櫛」で梳いてから、細かい歯の「解櫛」で整えると、綺麗に手入れができます。