「平仄を合わせる」と「足並みを揃える」の違いとは?分かりやすく解釈

「平仄を合わせる」と「足並みを揃える」の違い生活・教育

この記事では、「平仄を合わせる」「足並みを揃える」の違いを分かりやすく説明していきます。

「平仄を合わせる」とは?

「平仄」「ひょうそく」と読み、漢詩に関連する言葉でもあります。

漢詩では、“言葉の響き”として平声(ひょうしょう)と仄声(そくせい)があり、“漢字”としては平字と仄字があります。

これらの取り合わせも、漢詩の奥深さのひとつと言われています。

現代では、そういった取り合わせのことを「平仄」と言い、「つじつま、条理」といった意味合いとして使われています。

つまり「平仄を合わせる」とは、つじつまを合わせるというニュアンスの言葉と言えます。


「足並みを揃える」とは?

「足並み」は、人が歩く速度や歩幅を合わせることを指します。

転じて、「考え方や行動において、目的や進め方を、共通の意識として協力し合うこと」という意味になります。

「揃える」は、複数の事柄や人々が「同じ状態として意識し合うこと」という意味合いがあります。


「平仄を合わせる」と「足並みを揃える」の違い

「平仄を合わせる」は、「物事の筋道やつじつまを取り合わせることにより、調和をもたらすこと」という意味合いです。

「足並みを揃える」は、「目的や進む方向を共通の意識として協力し合うこと」という意味合いです。

ですから、このふたつの言葉は、「合わせる」といったニュアンスは似ている部分もありますが、意味合いとしては少し違うことが分かります。

「平仄を合わせる」の例文

「小さな嘘に平仄を合わせてしまえば、それはやがて大きな嘘になる」
無理につじつまを合わせようとすると、後々苦しくなるものです。

「平仄を合わせる」には、「嘘でごまかす」といったネガティブなニュアンスが含まれているようです。

小さな嘘の積み重ねは、後戻りできなくなる傾向がありますので、いかにして“最初の嘘”を使わずに乗り越えられるかが肝心です。

「足並みを揃える」の例文

「東京スカイツリー建設プロジェクト成功は、協力企業の足並みが揃った成果だ」
建築、デザイン、プロモーションなど、オフィシャルパートナーをはじめ、数え切れない程の人々が協力し合って完成したスカイツリーです。

お互いに主張ばかりしていては折り合いが付かず、話も作業も前に進みません。

同じゴールに向かって足並みを揃える。

これは、日本人の得意とする分野かも知れません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「平仄を合わせる」「足並みを揃える」は、“合わせる”といったニュアンスとは別に、少し違った意味合いがある言葉であるということが分かりました。

特に、「平仄を合わせる」は、あまり馴染みのない言葉と感じる方もいるでしょう。

少し難しい言葉のように感じますが、場面に合わせて使いこなせるように、みなさんなりに研究してみるのも良いでしょう。