この記事では、「省みる」と「顧みる」の違いを分かりやすく説明していきます。
「省みる」とは?
 省みるは、かえりみるという読み方をする言葉です。
 文字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事でしょうが、振り返って良く考えるやはぶく等の意味の省の漢字に、みるという平仮名を加える事で完成した言葉となっています。
 以上の事から省みるは、自分の行いをもう1度考えてみる、という意味を表すのです。
「省みる」の使い方
 省みるは、自分のした事を振り返って考えるや反省するといった意味に使われる言葉となっています。
 基本的に自らの行いを思い返して考えてみる、という意味を表現する言葉であるため、他人の行いに対しては使用しません。
 更に自分の過去の行為の善悪を判断するために、その行為を思い出しながら考えるという意味として使われる事が多いです。
「顧みる」とは?
 顧みるは、かえりみるという読み方をすべき言葉となっています。
 文字で書かれたこの言葉を見れば理解可能な事ですが、過去を回想するや心にかけるといった意味を有する顧の漢字に、平仮名のみるを付け足す事で成立した言葉です。
 だからこそ顧みるは、過ぎ去ってしまった事を思い起こす、という意味を示します。
「顧みる」の使い方
 顧みるは、過ぎた事柄を振り返って考える、という意味に用いられる言葉です。
 過去に起こった出来事等を、回想するという意味を表現したい時に使用されています。
 他にも顧みるは、相手を気に掛けるという意味も所有しているのです。
 例を挙げると、娘を顧みる、という使い方であれば、娘を心配したり心にとどめて考える、という様な意味になります。
 加えてシンプルに後方を、振り返って見る、という意味にも用いられています。
「省みる」と「顧みる」の違い
 省みると顧みるの文字表記を並べて見比べてみると、最初の文字が省と顧という漢字の違いを発見する事が可能です。
 所がその後に続くのがどちらも平仮名のみるであり、共にかえりみるという同じ読み方をする言葉同士である点が非常にややこしい部分と言えます。
 ただし最初の漢字が違う事により、表現する意味合いには違いが生まれているのです。
 まず省みるは、自分の行いを思い返しながら善悪の判断をしたり、反省するという意味を表します。
 一方の顧みるは、主に過ぎ去った物事等を思い起こしたり、回顧するといった意味を示すのです。
「省みる」の例文
 ・『思わずかっとなった末の自分の言動を省みると、情けない気持ちになったのです』
「顧みる」の例文
 ・『長い旅に出たお陰で、過去を顧みる時間をたっぷり得る事が出来ました』
まとめ
 2つの言葉には、みるという共通する平仮名が使われている上に、全く同じ読み方をする言葉同士となっています。
 もっとも最初に使用されている漢字に違いがある事で、示す意味には相違点を見出す事が可能です。
 ちなみに省みるは、自らの行いを振り返って善悪を考えたり、反省するという意味に使用されます。
 対する顧みるは、過去を振り返って思い出す事や、他者を気に掛けるという意味に用いられる言葉です。



